• UPDATE

保育士の仕事内容とは?一日の仕事の流れでイメージしましょう

保育士の仕事内容は、乳児から小学校に入る前の時期の子どもを預かり、保護者の代わりに保育を行うことです。また子どもの年齢や発育、食物アレルギーに気をつけながら、様々な活動を行います。

例えば保育士の資格がない場合でも、保育補助の仕事や保育園のバイトはできます。そのため保育士の仕事に近い環境で、保育士の受験勉強を進める方もいます。

本記事では、保育士の仕事内容について、詳しく説明します。

 

保育士実技試験対策講座

 

目次

1. 保育士の仕事内容とは

保育士の仕事内容

avatar

C子

保育園にはじめて勤めたときは、保育士の仕事内容を理解するの大変でした…

子どもの保育だけではなく、保護者のケアやシフト管理も業務に入ってくる時もあって、残業続きの日もあるからね

avatar

B子

avatar

A子

でも行事の達成感や子ども達の笑顔を見ると、やる気が起きるのよね

子どもの成長を間近で見られて実感できるのは、この仕事の特権ですね

avatar

B子

 

保育士の仕事内容を早く理解するためには、1日の流れを把握するのが効果的です。ここでは、ある日の保育園の保育士の仕事内容を例に、詳しく解説します。

1‐1. 7:00/出勤

シフト制を採用している保育園では、早番の人はこの時間に出勤します。園児が登園する前に、以下を行います。

① 掃除
② 部屋の換気
③ 設備点検

1‐2. 7:30/園児の出迎え

朝、登園してきた園児一人一人に対し以下を行い、健康状態をチェックします。またいつもと様子が異なる子どもには、保育開始後も注意して観察します。子どもたちが好きな玩具を用意し、「自由あそび」を通じて微細運動の発達を促進します。

① 視診
② 触診
③ 自由遊びの促進

1‐3. 9:30/朝の体操

朝の体操では、子どもは保育士の真似をして、一生懸命体を動かします。また子どもは音楽が大好きなので、「エビカニクス」や「えがおのまほう」といった人気の音楽を取り入れる園もあります。

1‐4. 9:45/朝礼

各クラスで朝礼を行い、様々な状況を把握します。

① 出欠席や園児の健康状態の状況を共有する

1‐5. 10:00/クラス別保育

それぞれ年齢別のクラスに分かれて、園児の年齢に合わせた保育を行います。各クラスには、「担任」「副主任」がおり、担当がない保育士が業務を補助します。

① 日常/「手遊び・手遊び歌」「読み聞かせ」「お絵かき」「工作」「ごっこ遊び」
② 季節ごと/「七夕お楽しみ会」「夏祭り」「運動会」「ハロウィン」「クリスマス会」「お正月お楽しみ会」「ひな祭り」

また運動会や発表会の前は、運動会の種目やお遊戯の練習がメインになります。

1‐6. 11:00/昼食の準備・配膳

保育園内で手作りされた給食が、各クラスに運ばれてきます。また楽しい給食にするためには、子ども達も給食準備に参加し、おしゃべりしながら食事マナーを守って食べることが大切です。

① 配膳の準備をする
② 園児に手洗いを促す
③ 食事マナーを教える

1‐7. 11:30/昼食

昼食は、子ども達と一緒に給食を食べます。例えば子どもが給食で食べれなかったメニューがある場合、登園時に保護者に伝えたり、「連絡帳」でその情報を伝えます。

子どもの苦手な食材に関する共通理解ができたら、家庭内でも出してもらうように保護者に働きかけるのもいいでしょう。また最近はアレルギーがある子どもも多いので、アレルゲン食材がちゃんと除去されている「除去食」が配膳されているか、食べている時に異変はないかをチェックします。

① 園児と一緒に昼食をとる
② 園児が食べれなかったメニューを把握する
③ 園児が食べれない食事の情報を記録に残す

1‐8. 12:30/昼食の片付け

昼食の片付けは、できるだけ効率的にしましょう。例えば昼食中も子どもをケアし、片づけるものを随時まとめておくのも効果的です。

① 効率的に昼食の片付けをする

1‐9. 12:45/お昼寝準備

布団を敷き、子どもたちをトイレに行かせて、寝かしつけます。例えば上手に寝かしつけるコツとしては、「オルゴール」や「子守歌」などの音楽を流してリラックスさせてあげたり、「絵本のお話」、「抱っこ」、「おんぶ」をして耳元で呼吸を合わせてあげるなどの方法があります。

① 布団をしく
② 園児にトイレに行かせる
③ 園児を寝かしつける

1‐10. 13:00/休憩

お昼寝中の子ども達に注意しながら、休憩を取ります。またこのタイミングで日々の業務記録をつける「保育日誌」を書いたり、保護者との重要なコミュニケーションツールである「連絡帳」を記入します。

① 保育日誌を書く
② 連絡帳に記入する

1‐11. 14:00/子どもの起床

起床時間に、子どもが目覚め始めます。例えば寝起きの悪い子どもがいる場合、ケアしてあげます。また、お布団の片付けも行います。

① 寝起きの悪い園児のケア
② お布団の片付け

1‐12. 15:00/おやつタイム

子どもは体が小さく、一度にたくさんおやつを食べることができません。そのためおやつは第4の食事としてとても大切で、「栄養の摂取」だけでなく、「心と体のリフレッシュ」といった目的もあります。

近年は「食育」の重要性が叫ばれており、多くの園では手作りのおやつや無添加の原料にこだわったおやつを出しています。

① おやつ出し

1‐13. 15:30/おやつの後片付け

子ども達のおやつの後片づけをします。

1‐14. 16:00/帰りの会

帰りの会は、子ども達に「また明日も保育園に来たい!」「また先生に会いたい!」と思ってもらえるための大切な会です。例えば一日の出来事を振り返ったり、みんなで歌を歌ったり、明日の予定の話をして、子ども達の登園意識を高めます。

① 1日の出来事を振り返る
② 明日の予定の話をする

1‐15. 16:30/お見送り

保護者のお迎えが始まります。お迎えは、17:00~17:30がピークになります。また子どもを保護者に引渡す時には、その日の子どもの様子や何か進展があった場合は、その状況を伝えます。

① 園児のその日の様子を保護者に伝える

1‐16. 17:30/お掃除

お迎えで子どもの人数が少なくなってきたら、教室の掃除や消毒作業を行います。また「保育日誌の記入」や、「指導案」を作成します。

① 教室の掃除や消毒作業
② 保育日誌の記入
③ 指導案の作成

1‐17. 18:30/夕食の準備

夕食利用をする園児の食事介助を行います。同時に、お迎えの時間が遅れている子どもの保護者へお迎えの連絡をします。

① 夕食を利用する園児の食事介助
② 保護者へお迎えの連絡

1‐18. 19:00~20:00/戸締orお迎え待機

園内の戸締りをする保育士と、お迎えを待つ子どもをケアする保育士に分かれます。戸締りをする保育士は、園内の窓や扉の施錠の確認を行います。また給湯室などのコンセントの確認も行います。

もう一方の子どもを保育する保育士は、子ども達と遊んだり歌を歌ったりと保護者が来るまで寂しくならないよう保育します。この保育園ではシフト制を採用していますので、一番遅い職員が19:00もしくは20:00に退勤になります。

① 戸締り
② お迎えを待つ園児のケア

 

2. 保育士の仕事内容は子どもの年齢で変わる

保育士の仕事内容

2‐1. 基本は乳幼児のサポート

保育士の仕事内容のメインは、乳幼児のサポートです。保護者が仕事で子どもと一緒にいられない時間などに、保護者の代わりの役割を担います。

具体的には、身の回りの世話、生活習慣や集団生活の中での社会性などを身に着けさせる、遊ぶ環境を整えたり遊び相手になることで健康な成長を促す、など様々な業務があります。

2‐2. 年齢ごとに柔軟な対応が求められる

保育園には、対象年齢を0歳からとしているため、乳児から小学校入学直前の子まで、幅広い年齢の子どもがいます。

そのため園児も身の回りの世話が中心となる子や、一緒に遊んであげる子、他の園児と遊ぶ中で社会性を身に着けられるように「先生」として接する子など、年齢などによって求められる役割が変わってくるのが、保育士の仕事内容の重要なポイントです。

 

3. 保護者のケアも大切な仕事

保育士の仕事内容

3‐1. 保護者が安心して子どもを任せられる存在に

保育士の仕事内容は、乳幼児のサポートのイメージが強いですが、大切な仕事はそれだけではありません。乳幼児のサポートと同じぐらい重要なのが、保護者の方のケアです。

保護者の方の多くは、できるなら園に預けることなく自分の子どもとずっと一緒にいたいはずです。それだけ大切な子どもを預かるのですから、当然保護者の方のケアも重要です。

そして保護者の方とのコミュニケーションを通して、“安心して任せられる存在である”と感じてもらうことが非常に大切です。

3‐2. 時には子育てのアドバイザーに

保育園に子どもを預ける保護者は、子どもを育てた経験が少ない方がほとんどです。ですので、自分の子どものことをよく知ってくれている保育士に、子育てに関して相談する場合があります。

そういった保護者の親としての不安を解消できるように対応することも、保育士の仕事内容の重要な部分です。

 

4. その他の保育士の仕事内容とは

保育士の仕事内容

乳幼児のサポートや保護者のケア以外にも、やるべき仕事があります。子どもが長い時間を過ごす園の管理や、地域との交流、イベントや行事の企画・運営、栄養士や看護師との協力などです。

子どもは、一日のほとんどの時間を園で過ごします。そのための環境の整備などは欠かせません。衛生面や安全面には、十分に注意する必要があります。

また、保育園は子どもの生活の管理を任されているため、保育日誌や指導計画書の作成など多くの事務作業が発生します。日々の細かい記録が、とても大切なのです。

他にも、園によって様々なイベント・行事が行われており、それらの準備・運営も大切な仕事です。子どもと保護者以外にも、多くの人と関わる必要があります。子どもが安全に過ごせるように栄養士や看護師と連携を取ったり、地域の人々との交流の機会を作れるようにしたりと、様々な人の協力を得ながら、子どもたちの成長を見守るのです。

 

5. 保育士の勤務時間について

保育士の仕事内容

保育士は、仕事の多くの時間は、子どもと一緒に過ごします。勤務時間は子どもがいる時間に合わせ、早朝から子どもが帰るまでが基本となります。ここでは、勤務体系についてみていきましょう。

5‐1. シフト制が基本

子どもたちを預かる時間は保護者の仕事が始まるよりも早く、子どもが全員帰るまで仕事は終わりません。

労働時間は8時間が基本であるため、ほとんどの園でシフト制が採用されています。早番・中番・遅番の三交代制が主流で、基本的な労働時間を大幅に上回ることがないような仕組みとなっています。

5‐2. シフトのパターン

設定しているシフトの時間は園によって様々ですが、ここでは主流となる三交代制の例を紹介します。一般的な三交代制のシフト例は以下です。

① 早番:7:00~16:00
② 中番:8:00~17:00
③ 遅番:9:00~子どもが全員帰るまで

基本的には8時間勤務となりますが、遅番の場合は子どもが帰るまでの勤務となりますので注意が必要です。また、早番は子どもの来る前の準備、遅番は帰った後の片付けの時間なども考慮する必要があります。

5‐3. 増える延長保育や早朝保育、夜間保育

近年では、上記にて例に挙げた三交代制などの一般的なシフト以外にも、延長保育、早朝保育、夜間保育などの入を行っている園が増えています。

夫婦共働きなどが増えるなど、保育園に求められるニーズは多様化しており、それらにこたえるために従来の時間帯以外にも子どもを預かる園が増えているのです。

しかしこれらの開園時間の延長が既存のスタッフだけでは難しく、割高な日給・時給によって非正規労働者を雇う園もあります。このように人手が足りていないが、時間の延長を行っている園では、勤務時間が長くなる傾向があります。

5‐4. サービス残業について

保育士の仕事内容の特性上、どうしても残業の必要が出てしまいます。発生する業務は子どものサポートに限りませんが、それらの業務は子どもがいる時間にはできません。

そのため、子どもの帰った後の時間などに業務を行う必要があるのです。具体的にどのような残業が発生しているのか、みていきましょう。

5-4-1. 休憩がとれない

多くの保育園では、子どものお昼寝の時間を休憩時間としています。大人数の子どもを寝かしつける必要があるため、寝付けない子がいる場合の対応などで休憩時間が減ってしまうこともあります。また、このお昼寝の時間は事務作業を行うチャンスととらえ、休憩なしで業務を継続する場合もあるようです。

5-4-2. 持ち帰りの業務が発生する

基本的に子どもがいる間は事務作業ができないため、閉園後に行うことが多いとされています。そのため業務時間で完了できなかった業務に関しては、持ち帰りのサービス残業となる場合があるようです。

また、保育士は慢性的に人手不足と言われている業界です。人手不足に悩まされている園も少なくなく、子どもを預かる以上欠かせない業務が多いため、残業を余儀なくされることも多いでしょう。

 

6. 保育士の仕事内容のヤリガイ

保育士の仕事内容

6‐1. 子どもの笑顔が見れる

仕事の一番の魅力は、「子どもの笑顔が見れる」ことでしょう。世の中に、子どもの笑顔に囲まれて働くことができる仕事は他にありません。子どもが好きで、子どもの成長をサポートしたいと考える方には、とても魅力的な仕事ではないでしょうか。

6‐2. 成長を日々実感できる

乳幼児の成長はとても早く、また友達や保育士との関わり合いの中でも少しずつ育っていきます。園の中で育っていく姿を見ることができるのは、この仕事独特のヤリガイで、貴重な職業なのです。一人ひとりの成長だけでなく、クラス・学年などでの成長を感じることができるのも魅力の一つです。色々な側面から子どもの成長を実感できます。

また、行事なども子ども成長を感じるポイントです。行事に向かって一生懸命練習する姿を見て、子どもと一緒に達成感を感じることができます。

6‐3. 子どもにとって特別な存在になれる

子どもにとって、日中過ごす保育園などが生活の大部分を占めます。そのため、そのほとんどの時間を一緒に過ごす先生は、園児にとって信頼できる大切な存在になります。

そんな先生たちに対して、子どもは一生懸命「大好き!」と言ってくれるのです。そういった瞬間では、「この仕事をやっていて良かった!」と仕事のヤリガイを実感できると思います。

 

7. 保育士の仕事内容に関するおススメ動画紹介

保育士の仕事内容

7‐1. 新人保育士の1日に密着したドキュメンタリー

この動画は、新人保育士の1日に密着したドキュメンタリーです。保育所の所長や保護者のインタビューもアップされており、異なる立場の視点から保育士の仕事を浮き彫りにしています。

『【守る】新人保育士』では、大学を卒業し、金沢市にある保育園の保育士となった女性の1日に密着しており、どんな気持ちでどんな仕事に取り組んでいるのかが実感できます。

7‐2. マンガ動画で簡単理解!保育士ライフのホント

保育士の仕事内容はどんなものなのか、保育士になるとどんな生活を送るのか、興味をお持ちの方は多いと思います。体力も使うし、保護者の方のクレーム対応も大変な仕事です。それでも子どもの成長が見たくて、踏ん張っている方が大勢います。

【漫画】保育士になるとどんな生活になるのか?【マンガ動画】』では、リアルな保育士の仕事内容がマンガでわかりやすく解説されています。

 

7‐3. 実在の保育園での保育士の1日

実在の保育園を舞台に、保育士さんの仕事内容がわかるように構成されている動画です。0歳児が寝る時は、呼吸や寝ている向きを記録してくれる機械をつけるシーンなど、とてもリアルです。

【保育士の1日】元保育士が実際に保育園で仕事を体験してみた!』は、実際の保育士の働き方が理解できる内容です。

 

7‐4. 乳児クラスの保育士の1日とは?

「保育士になりたいけど、具体的に何をすればいいのかわからないので不安…」—そんな方が安心できるようになれるのが、このYouTube動画です。

【保育士の一日】乳児クラスの保育士の一日を追ってみた。』は、乳児クラスでの保育士の仕事内容がわかる内容になっています。

7‐5. 遅番保育士の働き方とは?

遅番の保育士は、どんな仕事の進め方をするのでしょうか。

【保育士の一日】保育園で遅番保育士に密着してみた。』では、遅番保育士に密着し、その仕事内容を追っています。

 

9. まとめ

ここまで保育士の仕事内容について、まとめてきました。子どもの命を預かるためとても大変な仕事ですが、それ以上にやりがいがある仕事といえるでしょう。

自分が愛情をもってサポートしてあげればあげるほど、子どもも気持ちを返してくれます。子どもが発する言葉、子どもがするしぐさ、読み書きなどの様々なシーンで成長を実感できます。

育っていく姿に嬉しさや達成感を感じるのではないでしょうか。子どもが好きな人にはとてもおススメな職業と言えるでしょう。

また保育園内での看護師については、『保育園で働く看護師の仕事内容、平均給与、志望動機、例文も紹介!』で詳しく解説しています。是非、参考にして下さい。

保育士の仕事内容を正確に把握し、立派な保育士さんになって活躍されることを祈っています!

前期講座

WEB講座

子育て中、どんな悩みを抱えてる?働く保護者に寄り添うヒント-WorkConnection

保育士スキルアップ講座

福岡の優良求人情報あり!子連れ出勤可能園あり!保育料金割引制度あり!

保育士派遣