• UPDATE

保育士になるには?最短コースや仕事内容まで、詳しく解説!

保育士になるには

保育士になるには、2つの方法があります。厚生労働大臣が指定する指定保育士養成施設の卒業か、保育士試験合格です。

指定保育士養成施設は、4年制の大学、2年制の短大、2年制か3年制の専門学校です。全国で675箇所(2021年4月1日時点)あり、この3種類のどれかを卒業をすると、試験を受けずに保育士資格を取得できます。

本記事では、保育士になるための方法や、保育士という職業について、解説します。

 

保育士実技試験対策講座

 

1. 保育士になるには

保育士になるには

ここではまず、保育士になる2つの方法について解説します。

1-1. 指定保育士養成施設を卒業する

保育士になる一つ目の方法は、厚生労働大臣が指定する指定保育士養成施設を卒業することです。指定保育士養成施設には、大学と短大、専門学校などがあります。

全国で、合計675箇所(2021年4月1日時点)あります。これらの学校で専門の実践的なカリキュラムを受け、保育実習を経験することで、試験を受けなくても保育士資格を取得できます。

例えば、短大もしくは2年制の専門学校で学ぶと、最短の2年で保育士資格を取得できます。また4年制の大学や3年制の専門学校で学ぶ場合は、幼児教育や子どもの心理学など、専門的な内容を学ぶことができます。

学校の種類内容
大学(4年制)社会福祉系学部や生活科学系学部に設置されている子ども学科、児童学科、幼児教育学科を卒業する
短期大学(2年制)保育科、幼児教育科を卒業する
専門学校(2年制&3年制)養成課程を卒業する

以下に、保育士を目指せる短大の一例をご紹介します。

学校名場所保育士を目指せる学部・学科・コース
 有明教育芸術短期大学東京子ども教育学科
 フェリシアこども短期大学東京こども教育コース、国際こども教育コース
 聖徳大学短期大学東京・千葉 2年次以降に幼稚園教諭コース・保育士コースを選択
 洗足こども短期大学神奈川 幼児教育保育科
 小田原短期大学神奈川 保育学科
 川口短期大学埼玉こども学科
 東京経営短期大学千葉 こども教育学科
 大阪キリスト教短期大学部大坂 幼児教育学科
 大阪芸術大学短期大学部大坂・兵庫 保育学科
 大坂成蹊短期大学大坂 幼児教育学科
 華頂短期大学京都 幼児教育学科
 龍谷大学短期大学部京都 こども教育学科
 豊橋創造大学部短期大学部愛知 幼児教育・保育科
 九州大谷短期大学福岡 幼児教育コース、児童福祉・心理コース
 札幌国際大学短期大学部北海道 幼児教育保育学科

1-2. 保育士試験を受験する

1年間に前期と後期の2回実施される保育士試験を受験し、合格すれば保育士資格を取得できます。保育士試験には、筆記試験と実技試験があります。

筆記試験は、「保育原理」「教育原理および社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」「保育の心理額」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」の8科目があります。

また実技試験は、「音楽表現に関する技術」「造形表現に関する技術」「言語表現に関する技術」の3分野から2分野を選択します。

【2022年最新】保育士試験の筆記&実技試験詳細を解説します!』で詳しく解説していますので、是非参考にして下さい。

 

2. 学歴別の保育士になるコースとは?

どの学校を出て、どういうプロセスを踏めばいいのかを、以下にわかりやすくまとめました。

学歴別保育士になるコース

厚生労働大臣指定の養成機関を卒業すると、試験を受けずに国家資格を取得できる


 

属性保育士資格取得を目指すには詳細
中卒
  • 高卒資格取得後に保育士養成機関へ入学
  • 実務経験&保育士試験を受験・合格する
高校を卒業するか高等学校卒業認定試験に合格する必要があります。実務経験は、保育所などで5年以上7200時間の実務経験(5年相当)が必要です。
高卒
  • 高卒資格取得後に保育士養成機関へ入学
  • 保育士試験を受験・合格する
保育士養成機関への入学で、入試に不安のある方は書類選考と面接が主流の専門学校がおススメ!専門学校の学費は200万円前後です。高卒で保育士試験を受験するには、児童福祉施設で「2年以上」「2,880時間」以上の実務経験が必要です。
専門卒
  • 認定された養成機関を卒業
  • 保育士試験を受験・合格する
認定養成機関ではない専門学校を卒業後、認定養成機関である専門学校や短大・大学で新たに保育を学び、保育士資格を無試験で取得できます。
短大卒
  • 保育士の養成機関へ入学
  • 保育士試験を受験・合格する
短大卒業後に専門学校や短大・大学で新たに保育を学び、保育士資格を取得できます。短大卒は、専攻が保育以外でも、実務経験なしで保育士試験の受験が可能です。
大卒
  • 保育士の養成機関へ入学
  • 保育士試験を受験・合格する
大学卒業後、専門学校や短大・大学で新たに保育を専門的に学び、保育士資格を取得できます。大卒の方も、専攻が保育以外でも実務経験なしで保育士試験の受験が可能です。

 

保育士になるには、国家資格を取得する必要があります。厚生労働省に指定された養成施設(大学・短大・専門学校)を卒業すると、無試験で国家資格を取得することが可能です。

最短ルートでなるには、2年制の短大もしくは専門学校をおススメします。乳幼児教育や心理学といったより詳しい知識をじっくりと身に付けてから働きたい方は、4年制の大学がおススメです。最近では、3年制の短大・専門学校も設立されており、希望するキャリアによって複数の選択肢があります。

厚生労働省に指定された養成施設以外の学校を卒業した場合、受験資格を満たした後あとに国家試験を受験し、保育士として働くルートもあります。しかし例年の合格率は10%~20%台と低く、努力が必要です。

 

3. 高卒でなるには

ここでは高卒でなるための方法を、詳しく解説します。

<高卒でなるには①/条件>
・1991年(平成3年)以前に高校を卒業した方は、実務経験なしで受験資格あり
・1991年(平成3年)以降で保育科を1996年(平成8年)3月以前に卒業した方も、実務経験なしで受験資格あり
・それ以外の方は2年以上かつ、2,880時間以上、下記施設で「保育補助」の仕事をしていれば受験資格がある
・施設に勤務していても、調理や事務の仕事では受験資格はない

<高卒でなるには②/保育補助の仕事をして受験資格が得られる施設>
・ 保育所(利用定員20名以上)
・ 保育所型認定こども園
・ 幼保連携型認定こども園
・ 児童厚生施設(児童館)
・ 児童養護施設
・ 助産施設
・ 乳児院
・ 母子生活支援施設
・ 障害児入所施設
・ 児童発達支援センター
・ 児童心理治療施設
・ 児童自立支援施設
・ 児童家庭支援センター

また、下記の施設も受験資格認定基準に該当します。受験資格認定基準に該当する施設かどうかの最終確認は、施設が所在する都道府県に確認する必要があります。申請が通れば受験資格がもらえます。

<高卒でなるには③/保育補助の仕事をして受験資格が得られる施設>
・ 認可外保育施設(認証保育園、認定保育園 等を含む)
・ 小規模保育事業(小規模認可保育所 等)
・ 幼稚園型認定こども園
・ 地域裁量型認定こども園
・ 幼稚園(特別支援学校幼稚部を含む)
・ 家庭的保育事業(保育ママ 等)
・ 居宅訪問型保育事業
・ 事業所内保育事業
・ 放課後児童健全育成事業(学童クラブ・放課後児童クラブ・学童保育 等)
・ 一時預かり事業
・ へき地保育(特例保育)
・ 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)
・ 障害児通所支援事業(保育所訪問支援事業を除く)
・ 一時保護施設
・ 放課後等デイサービス(児童デイサービス)
・ 院内保育
・ 企業主導型保育事業 等

4. 学校の選び方

4-1. 厚生労働省指定の養成施設を選ぶ

厚生労働省に指定された養成施設(大学・短大・専門学校)を卒業することによって、無試験で国家資格を取得することができます。そこで重要になってくるのが、「学校選び」です。

学校は、厚生労働省に認定された保育士の養成施設を選んでください。学校のパンフレットやホームページに保育士資格が取得可能かどうかが記されている学校であれば、あとはカリキュラムや学びたい意欲が湧くところを選びましょう。

4-2. 最短でなりたい人は2年制の短大・専門学校がおススメ

悩んでしまうのが、「何年制の学校が良いのか?」というところです。最短ルートで働きたいのであれば、2年制の短大や専門学校をおすすめします。さまざまな専門的な知識を経てから働きたいのであれば、4年制大学への進学が良いでしょう。事情があり学校に通うのは難しいけれども保育士になりたい……といった意志があるのならば、通信課程を選ぶのも良さそうです。

4-3. 幼稚園教諭免許状を同時に取得できる学校も

また、「幼稚園教諭免許状」を同時に取得できる学校も増えています。「保育士資格」と「幼稚園教諭免許状」の両方が取得できれば、勤務先の幅も大いに広がりそうです。

とくに近年では、認可保育所が幼保連携型の「認定こども園」に移行するパターンが増えており、今後ますます増加していくことが考えられています。両方の資格を持っていることで、そういった施設から必要な人材とされるため、より好条件で勤務できるかもしれません。

4-4. 保育士を目指せる学校の学費とは?

では気になる学校の学費は、どれくらいかかるのでしょうか。ここでは、参考までに初年度納入金(※入学した年に支払う学費)を記します。

・大学、短大の初年度納入金/678,000円~2,267,000円
・専門学校の初年度納入均/290,000円~1,600,000円

 

WEB面談

 

5. 保育士になるために必要な試験

厚生労働省に指定された養成施設を卒業せずに保育士になるには、「保育士試験」を受けることになります。

保育士試験には「筆記試験」と「実技試験」があります。実技試験は、筆記試験8科目全てに合格しないと受験することができません。この試験は毎年4~5万人が受験し、合格率は10%~20%台と狭き門になっています。

しかし一度合格した科目は3年間有効になるため、一発合格を狙わずに数年かけて合格を目指す人もいます。保育士試験に挑戦するのはハードルが高いと感じるかもしれませんが、中には参考書を頼りに独学で学んだり、通信教材だけで勉強したりと努力を重ねて合格する人も珍しくないでしょう。

具体的な試験の内容は、下記になります。

5-1. 筆記試験

筆記試験は、「保育原理」、「教育原理」、「社会的養護」、「子ども家庭福祉」、「社会福祉」、「保育の心理学」、「子どもの保健」、「子どもの食と栄養」、「保育実習理論」の計9科目があります。全てマークシート方式で、各科目50点、5択の問題です。一度合格した科目は、3年間有効です。

5-2. 実技試験(筆記試験のすべてに合格した人のみ受験が可能)

実技試験は、「音楽に関する技術」、「造形に関する技術」、「言語に関する技術」のうち2分野を自分で選択します。幼稚園教諭免許状の保有者は実技試験が免除されるなど、試験科目は一部免除される場合があります。

保育士といえば子どもと一緒に歌うとき、ピアノを弾いているイメージを抱いている方も多いと思います。意外かもしれませんが、試験に合格するためには、ピアノが弾けることは必須ではありません。

6. 受験資格について

保育士試験を受験するためには、受験資格が必要です。

下記に一例を記しましたので、参考にしてください。分からないことは保育士試験事務センターに問い合わせをしてみましょう。

・学校教育法に基づいた大学・短期大学を卒業している
・学校教育法に基づいた大学に2年以上在学、62単位以上を修得している
・学校教育法に基づいた短期大学の最終学年に在学中の、年度内卒業見込である
・高校卒業後に、児童福祉施設において2年以上かつ2880時間以上、児童の保護に従事した経験があるなど

◆<YouTube解決アドバイス☆/【短大/専門/大学別】保育士志望必見!就職活動と事前準備を解説!【保育園/幼稚園】>
保育士なるには
・専門学校の場合、実習が1年の冬から始まるので、実習園探し兼就職先探し
・短大の場合、夏休み中に就活の準備(履歴書の書き方や面接の準備)をして、夏休み明けに求人案件が増えるのでアプローチする
・大学の場合、4年生の6月に教育実習4週間行って、終了後就活を開始
・何を大事にするか/「赤ちゃんぐらいの小さな子に触れあいたい→保育園志望」「幼稚園に通った経験から幼稚園の先生になりたい」

◆<YouTube解決アドバイス☆/就活に勝つ面接術 この5点に気をつけて!>
保育士になるには
・面接は第一印象が大事
・①笑顔の作り方/口を「い」の形にする 「ミッキー ハッピー ラッキー」と発音して練習
・②着席する時は2段階で/最初は浅く、その後に深く腰掛ける
・③印象の良い仕草/自分のことを話す時は軽く手を胸にあてる
・④去る時の姿勢/面接官の目を見てお礼、お辞儀の角度は45度
・⑤無関心はマイナス/自分が話すことばかり考えているのは悪印象

保育士派遣

7. 仕事内容と勤務場所

保育士は一般的に「保育園」「保育所」と呼ばれている施設以外にも、児童福祉施設や託児所に勤務することもあります。その他にも施設ではなく在宅型の小規模保育や、ベビーシッターとしても活躍できるでしょう。

主な仕事内容は食事、排泄、睡眠、遊びをサポートし、健やかな心と身体を育む手伝いをすることです。ただ日々のお世話をするだけでなく、社会のルールや基本的な生活習慣を教えていきます。

そのほかにも地域と関わりを持つためにイベントを企画したり、保護者からの育児相談なども行うため、柔軟性のある働き方が求められる職業です。業務内容は多岐にわたりますが、その分やりがいのある仕事だといえるでしょう。

 

8. 待遇について

保育士の待遇は勤務先によって大きく異なります。例えば公務員保育士と私立保育園の給与では、下記のような差が生じています。

◇公立保育園
・平均年齢……45歳
・年収……約555万円
・月給……約32万円
・ボーナス……約171万円

◇私立保育園
・平均年齢……36歳
・年収……約327万円
・月給……約22万円
・ボーナス……約59万円

※参考『平成28年賃金構造基本統計調査 結果の概況

公立保育園の保育士は地方公務員扱いになるため、全国的に大きな差はありません。私立保育園の場合は施設によって待遇は大きく異なるでしょう。

公立保育園の方が安定はしているように思えますが、私立保育園の方がスキルがあれば、より好待遇を受けることも可能です。なお、全国的な保育士の平均年収は約323万円で、月収ならば約21万円程度(基本給)です。

日本国民の所得の中央値は442万円であるため、金額的には決して恵まれているとは言い難い待遇だと感じるかもしれません。しかし、現代は少子化と言えども、共働きの家庭が増えています。

しかし慢性的な保育士不足なこともあり、待遇はさらに向上していくと考えられるでしょう。

 

9. 就職活動のポイント

保育士になるための就職活動の一連の流れやポイントを、以下で解説します。

9-1. 就職活動の流れ

まずは就職活動の全体像について把握しましょう。

<①業界研究>

自分が志望する保育業界について、現在の状況や方向性について調べてみましょう。子どもの成育の現場を預かる保育士という仕事のあるべき姿について、自分なりの意見を持つことは志望動機作成にも役立ちます。

<②自己分析>

「なぜ、保育士という職業を志望するのか」というテーマについて、自己分析をしましょう。「自分の性格」「自分の過去の経験」などから、“自分は保育士になりたい!”という気持ちが生まれた動機が必ずあるはずです。

例えば、「近所の公園での先生と園児の様子を見て、こういう仕事に関わりたいと思った」「親戚が保育士をしていて、子どもの成育の携わりたいと感じた」「図書館で保育の本を見つけ、読んでみたら興味が湧いた」等、リアルな原体験があると志望動機や面接の時の訴求力アップに役立ちます。

<③学校で学んだ知識を復習する>

学校で学んだ知識を整理しましょう。学校で教えてくれることは、当然保育の現場で役立つことばかりです。その中でも、あなたが特に興味を抱いた分野やポイントを書き出してみましょう。そこには、あなたが保育園の現場に立った後のやりたいことにつながるはずです。

<④自分が入りたい保育園像を固める>

「自分はどんな保育園で働きたいか」というイメージを明確に固めている方は、意外と少数です。その大きな理由は、保育園の種類や条件項目について知らないまま就職活動に突入してしまうパターンが多いからです。「お給料」や「お休み」といった待遇面だけでなく、「教育方針」や「大規模」「小規模」といった働き方に影響する部分はモチベーションにも関わってきますので、働く上で大切にしたい軸は必ず設定するようにしましょう。

<⑤4月/求人サイトやイベントで情報収集>

学校の紹介や推薦といったルートとは別に、求人サイトや各種イベント、紹介サービスを活用して自分の働きたい理想の保育園を見つける方が増えています。求人サイトのメリットは、検索機能を活用することで幅広い対象から選択できることです。また自分が今まで知らなかった条件や、新設の保育園を見つけやすいのも求人サイトの大きなメリットです。

イベントでは保育園の採用担当の方と実際にお会いすることで雰囲気がわかり、直接聞きたいことを質問できるメリットがあります。紹介サービスは、自分の希望条件に沿った案件を紹介してもらえることでリサーチの手間が省けます。また面接のサポートもしてくれるところもあるので、上手に活用すれば力強いサポーターになります。

<⑥6月/エントリー開始>

学校では保育実習がスタートし、就職活動戦線ではエントリーがスタートします。エントリーシートは、あなたと採用担当者が初めて接触する資料です。人気企業と同様、人気の保育園は多くの志望者からたくさんのエントリーシートが申し込まれます。

その中で、「この人には会ってみたいな」「うちの園で戦力になってくれそう」といった期待を持ってもらえるようなエントリーシートが理想です。そのためには、「自分は他の応募者とどこが違うのか」「なぜその園を志望するのか」といった採用担当者がチェックするポイントを意識してエントリーシートを作成しましょう。

<⑦8月/面接・筆記試験・実技試験・内定>

8月には、面接や筆記試験、実技試験といった実際の選考が始まります。提出したエントリーシートをもとに面接やグループディスカッションが行われるところもあります。

こういったものは、事前の準備と同じぐらい“場慣れ”も大切です。なるべく早く面接などを受けて、実際の雰囲気を掴み、また自分のセールスポイントが相手にきちんと伝わるにはどうしたらいいかを仕上げていきましょう。

9-2. 履歴書PC版①

以下は、新卒就職活動用の履歴書例PC版です。是非、就職活動に活用下さい。

保育士新卒就活用履歴書

保育士新卒就職活動用履歴書の書き方例(コメントなし)

9-3. 履歴書PC版(アドバイス付)②

以下は、新卒就職活動用履歴書例PC版(アドバイス付き)です。是非、アドバイス部分を参考にして頂き就職活動に活用下さい。

保育士新卒就職活動用履歴書

保育士の就職活動用履歴書(コメント入り)

9-4. 履歴書手書き版①

以下は、新卒就職活動用の履歴書例手書き版です。是非、就職活動に活用下さい。

新卒就職活動用履歴書手書き

9-5. 履歴書手書き版(アドバイス付)②

以下は、新卒就職活動用の履歴書例手書き版(アドバイス付き)です。是非、コメント部分を参考にして頂き就職活動に活用下さい。

新卒就職活動用履歴書アドバイス付き

 

 

10. 就職先について

就職先としては、公立・私立、認可・認可外、小規模保育所が多いでしょう。そのほかにも近年では企業内に社員専用の保育所をつくる取り組みも増えており、活躍の場が広がっています。

そのほかにも、託児所、乳児院、児童館、児童厚生施設、児童養護施設など、保育士資格を活かせる場所は多岐にわたるでしょう。美容室や病院でも、親がサービスを受けているあいだの子どものシッターとしての需要も高まっているようです。

保育士の資格は一生ものですから、結婚や転居、出産などによって環境が変われば、派遣やパートタイマーとして条件を変えて働くこともできるでしょう。登録型のベビーシッターのように、一つの企業に属さずに活動する保育士も増えています。

 

11. まとめ

保育士になるための資格試験、仕事内容や待遇をまとめると下記になります。

・国家資格を取得する必要がある
・最短ルートで働きたいのであれば2年制、詳しい知識をじっくりと身に着けてから働きたいのであれば、4年制の学校がおすすめ
・受験資格を満たしたあとに「保育士国家試験」を受験し、働くルートもある
・資格の合格率は10%~20%台と狭き門だが、一度合格した科目は3年間有効になるため、数年かけて合格を目指すのも手
・主な仕事内容は食事、排泄、睡眠、遊びをサポートし、健やかな心と身体を育む手伝いをすること
・全国的な平均年収は約323万円で、月収ならば約21万円程度(基本給)

資格は一生ものですし、今後もますます需要が高まっていくと考えられています。試験内容や待遇だけでなく、実際の体験談を読んだり、試験に関する口コミを見たりして、現場の声もチェックしてみましょう。

前期講座

WEB講座

子育て中、どんな悩みを抱えてる?働く保護者に寄り添うヒント-WorkConnection

保育士スキルアップ講座

福岡の優良求人情報あり!子連れ出勤可能園あり!保育料金割引制度あり!

保育士派遣