• UPDATE

保育士試験実技言語とは?声、表情、身振りと練習方法を解説します

保育士試験実技言語対策

保育士試験の実技試験言語は、「子ども達にお話を聞かせる技術」が問われます。具体的には、指定の4つのお話の中から一つを選び、試験官の前でお話を披露します。

受かるポイントは、3歳児のクラスの子どもが、集中して聴けるようなお話ができるかどうかです。本記事では、保育士実技試験の「言語に関する技術」のポイントを解説します。

 

保育士実技試験対策講座

 

1. 保育士試験実技言語について

保育士試験実技言語

1-1. 令和5年保育士試験実技「言語に関する技術」の課題と注意事項

1-1-1. 課題

以下の4つのうちから1つを選び、子どもが集中して聴けるようにお話を行う。

① 「ももたろう」(日本の昔話)
② 「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
③ 「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
④ 「3びきのやふぃのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

1-1-2. 注意事項

① 子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する
② 一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください
③ お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください
④ 絵本等を持つことを想定せず、お話をしてください

お話をする時は、立っても座っても構いません。またお話する題名は、一番最初に子どもに向けて言ってあげて下さい。本番試験において、絵本やその他の道具を使用することはできません。お話する時間は係がタイマーで計り、3分間は退出できません。15人の子どもに見立てた椅子が、前方に用意されます。

詳細については、全国保育士養成協議会の「実技試験概要」を参照下さい。

1-2. 保育士試験実技言語で見られるポイント

一般社団法人全国保育士養成協議会の実技試験概要には、「言語に関する技術」について以下のように記されています。

3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、4つのお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

保育士試験の実技試験に合格するためには、その意図を正しく理解することが大切です。では、「言語に関する技術」の試験の合格ポイントは、どこにあるのでしょうか。以下に解説します。

1-2-1. 声の出し方のポイント

保育士試験実技言語の想定は、“15人の子ども達が目の前にいる”状態です。つまり、一人か二人を相手にした読み聞かせではありません。「声」と「表情」、「ジェスチャー」を使って、子ども達の興味関心を惹き付け、盛り上げる必要があります。

声の出し方のポイントは、「声の大きさ」と「抑揚」です。子育て中のお話とは異なり、15人の子ども全員に聞こえるように「大きめの声」で話をしましょう。また、お話の中身に子どもが関心を持つように、ハイライトシーンは強調するようにしましょう。

1-2-2. 表情のポイント

子どもに興味・関心を持ってもらうための表情は、まず子どもの目を見て話すことです。本番の試験では、受験生の前に子どもの絵を貼った椅子が用意されています。その椅子に15人の子どもが座っていることを想定し、できるだけ一人一人の目を見て話をしましょう。この視線の動きは、合格する重要な要素です。

また顔の向きは、採点委員官に表情がよく見えるように多少上向きになるように心がけましょう。

1-2-3. ジェスチャーのポイント

例えば「あっ、鳥だ!」と話す時、アナウンサーのように普通の綺麗に話すのと、遠くを見てちょっと叫ぶように指を指して話すのでは臨場感が全く違います。このように、言語に関する技術の実技試験では、ジェスチャーも高評価になる重要な要素です。

2. 保育士試験実技言語の本番の流れ

保育士試験実技言語

当日の実技試験の流れについて、以下に解説します。

2-1. お話をする前の流れ

試験室に入ると、はじめに自分の手荷物を置きます。そして2枚の受験番号シールを、2名いる採点委員に1枚ずつ渡します。次に椅子の横に立って、「〇番の〇〇〇〇です」と受験番号と氏名をいい、着席します。

2-2. お話をする流れ

お話開始の指示が出たら、最初にお話の題名を言い、その後お話を始めます。この時の体勢は、立って話しても座って話しても大丈夫です。立ってお話をする場合、氏名をいった後に一旦着席し、開始の合図を聞いてから立ち上がって話をします。

タイムキーパーの係員が、3分経つとベルを鳴らします。この時点でお話が途中だった場合、そこで終了し、挨拶をして退室します。また終了のベルの前にお話が終了した場合、ベルが鳴るまで着席して待ちます。そして終了のベルが聞こえたら、立ち上がり、挨拶をして退室します。

3. 保育士試験実技言語の練習の仕方

3-1. 入室後の流れとお話をセットで練習する

「言語に関する技術」の試験で、入室後の流れを間違えてしまい、頭が真っ白になってしまった…という事態は絶対避けたいですよね。そうならないためには、「入室後の流れ」と「声、表情、ジェスチャーのポイント」を押さえた通しの練習を繰り返すのが効果的です。

3-2. 動画で声と表情、ジェスチャーをマスター

家族の方かお友達に、採点委員役とタイムキーパー役になってもらいます。またご自身の位置の前には、15人を想定した子ども用の椅子を最低でも2つ設置します。そして、声と顔の表情、ジェスチャーはYouTube動画を参考に、子どもが聴き入るような演技を学習します。

特に気をつけたいのは、お話のシーンに合わせたジェスチャーと、一人一人の子どもの目を見て話す姿勢です。この“目配り”ができている受験生は高評価になる傾向が高いので、是非実践してみて下さい。

 

4. 保育士試験実技言語対策に役立つYouTube動画の紹介

ここでは、保育士試験実技言語対策のロールプレイングに役立つYouTube動画をご紹介します。

4-1. 「おおきなかぶ」で50点満点を獲得!

制作者は、令和4年の前期保育士試験の二次試験(実技)で「おおきなかぶ」で満点を獲得した方です。この「おおきなかぶ」は、令和5年も出題に使用されたので、この動画の内容は非常に役立ちます。

「試験官との相性、自分のコンディション、直前の受験者のプレッシャー等、実技試験は運の要素もあると思います」と語られています。しかし、やるからにはやはり合格を目指しましょう!

4-2. 服装の注意点から実演まで!言語表現完全攻略ガイド

保育士試験の本番実技試験の入室での服装や、お話のイメージトレーニングにピッタリなのが、この動画です。タイマーで3分間計って、入室から退室までの練習をしておくと、当日の緊張も薄れ、合格する確率も間違いなくアップします。

4-3. 試験官とのミスも再現!保育士実技試験言語対策動画

保育士試験実技言語の入室から退室までを、完全に再現してくれているYouTube動画です。服装ややってしまいがちなミス、試験官との実際のやりとりも再現されているので、臨場感があります。

4-4. 「ももたろう」はどう話す?合格した元保育士が実演しポイント解説

保育園でも良く使われる定番のお話が、「ももたろう」です。2023年(令和5年)の保育士試験実技の課題の一つにもなっています。この動画では、以前に実技試験に合格した元保育士が「ももたろう」のお話の実演とポイントを解説してくれます。

4-5. 「3びきのこぶた」はどう話す?合格した元保育士が実演しポイント解説

「3びきのこぶた」も、保育園でよく使われる定番の素話です。また2023年(令和5年)の「言語に関する技術」の課題の一つに入っています。この動画では、以前に実技試験に合格した元保育士が「3びきのこぶた」のお話の実演とポイントを解説してくれます。

 

5. 最後に

筆記試験に全科目合格すると、次はいよいよ実技試験です。毎年の筆記試験の合格率が20%前後に対し、実技試験の合格率は80%前後なので、難易度は筆記試験ほどではないといえます。

そうはいっても、やはり試験は一度で決めたいものです。ベストなパフォーマンスを発揮するためには、動画を参考にした入室からの“通し練習”が効果的です。

15人の子どもがいることを想定し、顔を上げて大きな声で、抑揚をつけながら、身振り手振りで楽しく話せるようにしましょう。特に子ども達全員の目を話すような、“目配り”は重要です。

また本サイトでは、保育士試験実技の造形については、『保育士試験造形のコツは?令和5年度版攻略の動画も紹介!』で詳しく解説しています。保育士試験の音楽については、『保育士試験音楽に受かるには?緊張が最大の敵!当日会場配置も解説』で詳しく解説しています。

是非、ご活用下さい!

前期講座

WEB講座

子育て中、どんな悩みを抱えてる?働く保護者に寄り添うヒント-WorkConnection

保育士スキルアップ講座

福岡の優良求人情報あり!子連れ出勤可能園あり!保育料金割引制度あり!

保育士派遣