• UPDATE

保育士試験造形のコツは?令和6年度版攻略の動画も紹介!

保育士試験造形

保育士試験造形に合格するには、どこに気をつければいいかを解説します。

近年の造形に関する技術試験の傾向や、そのための準備練習の仕方も掲載しています。本記事を参考にして頂き、試験官の前で最高のパフォーマンスを発揮できるように頑張って下さい!

 

保育士実技試験対策講座

 

目次

1. 保育士試験造形とは

保育士試験造形

avatar

B子

実は、私は国家試験を受けて保育士資格を取得したの。大学卒業後には一般企業へ就職したんだけど、やはり保育士になりたいとの思いを捨てきれずに独学で試験を受けて、保育士資格を取得して今に至るの。だから、何歳からだって目指せるものよ!

そうだったんですね!独学って難しそう・・どれくらいの期間勉強されたんですか?

avatar

C子

avatar

B子

1年間かかったわ。筆記試験は9教科あるけど、初めから教科を絞って受験したから、前期試験までに4教科、後期試験で5教科に分けて勉強して合格できたわ。分けて勉強することで働きながらでもチャレンジできたわ。筆記試験に合格したら次は実技試験があるの。実技試験は、「音楽・造形・言語」の3科目の中から、2科目を自分で選択して受験するのよ

1年間で出来るもんなんですね!!凄いです!実技試験は何の科目を受けたんですか?

avatar

C子

avatar

B子

造形と言語を受けたわ。この記事では「造形に関する技術」について詳しく教えていくわね!合格する為に必要なポイントをたくさん教えるわ♪これからでも遅くない!この記事では、近年の出題傾向や練習の仕方など詳しく書かれているからとても参考になるわよ!

 

1-1. 保育士試験造形の概要

毎年出題される保育士試験造形では、以下の内容になっています。

① 保育士と子どもの保育所での日常風景を題材にする
② 出題の内容に沿って、情景を描く
③ 解答用紙(19㎝✕19㎝)の枠内に、色鉛筆を使用して絵を完成させる
④ 制限時間は45分
⑤ 50点満点で30点以上で合格

保育士実技試験【造形表現】の採点基準は、発表されていません。大事なポイントは、特別に絵がうまい必要があるわけではないことです。

保育士として子どもに意図を伝える技術があり、指定の条件をすべて満たしていれば、最低合格点はとれます。

1-2. 試験で指定される条件とは

保育士試験造形では必ず条件があり、それらを全て満たす必要があります。45分間の制限時間の中で、条件をきちんと理解して、全て網羅して描くことが求められます。

<試験で指定される条件例>
① シャベルやスコップなどの道具を使って、砂遊びを楽しんでいる
② 園庭での砂遊びの様子がわかるように描くこと
③ 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと
④ 枠内全体を色鉛筆で着彩すること

2. 保育士試験造形に受かるために

試験に受かるか落ちるかは、事前準備で決まるといっていいでしょう。特に一番重要なのは、時間制限を設けて実際に過去の問題を解いてみることです。事前対策のポイントを、以下に記します。

2-1. 保育士試験造形の色鉛筆は

使用する色鉛筆について、気をつけるべきポイントは、以下の2点です。

① クレヨンやパス、マーカーペン等は使用できない
② 摩擦熱で消える色鉛筆は使用できない

よくある質問の「クーピーペンシルは使っても大丈夫ですか?」に関しては、使用できます。ただ一般的な色鉛筆と見た目が異なるので、会場によっては確認されます。

保育士試験 造形 色鉛筆

2-2. おススメの色鉛筆は

保育士実技試験【造形表現】おススメ色鉛筆

保育士実技試験の造形表現で使用する色鉛筆でおススメは、「ヴァンゴッホ 水彩色鉛筆 24色」です。

高品質な水彩色鉛筆で有名な色鉛筆です。紙に色がのりやすく、あまり力を入れなくても、綺麗に塗ることができます。特に実技試験は45分という制限時間があるので、早く綺麗に塗れる色鉛筆は有利です。

2-3. 合格に近くなる事前の実技試験対策方法

どんな試験対策にも共通していますが、当日と同じ条件で過去問を解くことが効果的です。具体的な方法を、以下に記します。

① 当日の試験と同じ状況をセッティングする
・過去問題を用意する
・色鉛筆を用意する
・記入用紙を用意する(19㎝✕19㎝のサイズで枠線をいれておく)
・時計を用意する(自分の腕時計ではなく目覚まし時計がベター)
② タイマーセットして過去問題の指定条件に沿って描く
・毎回、時間配分のクセをつけるようする
(例. 試験時間45分中、全体構図に10分、詳細な書き込みに20分、仕上げに10分、最終確認に5分)
③ タイマーが鳴ったら、記入用紙を裏返しにする
④ 過去の合格者の記入事例と照らし合わせ、改善点をチェックする
⑤ ①から④を何回も繰り返して体で覚えるようにする

3. YouTube動画で保育士試験造形対策

3-1. 子どもの顔の描き方の解説

<子どもの表情のパターン表のポイント>
① 笑・泣・困・怒のそれぞれ3パターン作っておく
② 性別や髪型も何パターンか描けるようにしておく
③ 時間短縮のため、同じ色の箇所は同時に塗る
④ 同じ色は同方向に塗る
⑤ 濃い色の上に薄い色を重ねると汚くなるので、塗る色の順番に注意
⑥ パターンを作った後は、反復練習をしておく

<NGの描き方とは>
① 全員が同じ表情にならないように
② 下書きは必ずする

3-2. 歩く・走るの描き方解説

<歩く表現のポイント>
① 頭→首→胴体→足の順で描くとバランス良く描ける
② 棒人間から練習し、慣れてきたら平面体で肉付けしていくのがおススメ
③ 動きのある描写は、横向き等角度をつけた方が表現しやすい
④ 手と足が一緒に出ないようにする

<走る表現のポイント>
① 歩く表現に比べて前屈みに重心が来ることを意識する
② 女の子の場合は、髪をなびかせると動きのある絵になる
③ 複雑な構造や表情など描きにくい箇所は、絵を回しながら描くと描きやすい

3-3. 保育士試験造形に関する技術の解説

<重要ポイント>
① 問題文をしっかり読み、枠外に構図を描く
② 薄い色で下書きをする
③ 条件の物を必ず全て描くこと
④ 茶色で縁取りをする
⑤ 背景まで全てに色をつけること
⑥ ある程度塗れたら色の濃淡を出して仕上げる

3-4. 子どもとかかわる姿の解説

<重要ポイント>
① 子どもと大人の等身差に気をつけながら描く
(『子どもと大人の描き分けかた』にて詳しく解説)
② 互いに視線を合わせているようにする
③ 前屈みの描き方を練習する(棒人間で全体の雰囲気を掴む練習から)
④ 複数人の場合、それぞれ違う動作・ポーズ・表情の描き分けを行うと効果的
(『子どもと大人の描き分けかた』にて詳しく解説)

3-5. 下書きのテクニックに関する解説

<重要ポイント>
① 子どもの顔の輪郭は真円
② 顔のバランスをとるための十字は、子どもの場合横棒を輪郭の下の方に描く
③ 髪の毛は輪郭の少し上を頭頂部にしてもっこり描く
④ 髪の毛やまつげの長さで男女の違いを描き分ける
⑤ 複雑な構図の時は枠外にイメージ図を描く
⑥ 奥行きを演出するため、床と壁の境目や地平線を枠内の真ん中付近に描く
⑦ 屋内、屋外を演出するためにそこにありそうなものを描けるように練習しておく
⑧ 大人と園児の等身差は、大人〇4つ分に対して子どもは〇2つ分
⑨ 子どもの顔は真円なのに対して大人は若干たて長めに描く

3-6. 屋外の表現(お散歩で公園に来た)の解説

<重要ポイント>
① イメージ図と枠を同じ比率になるように線で分割する
② 広い場所を描く場合は俯瞰ぎみに描くと奥行きを表現しやすい
③ 屋外では保育士は園児全体を見渡せる位置に描く
④ 屋外では帽子をかぶせるのを忘れないようにする
⑤ 手前から奥のものに少しずつ重なるように描くと奥行きを表現しやすい

3-7. 歌の練習風景の描き方の解説

<重要ポイント>
① 前半部で解説した簡単なピアノの描き方を練習する
② 枠外にイメージ図を描き、枠内に下書きをする
③ 枠内を線で区切って床と壁の境界線をつくる
④ 床にはピアノや椅子などの置物、壁には窓や時計や制作物などの掛物で床と壁の書き分けをする
⑤ 床の木目は手前側に扇状に広がるように描く
⑥ 巾木(はばき)で床と壁の境界線を強調する

3-8. 投げる・蹴る表現の描き方

<重要ポイント>
① 体の軸に動きをつける
・体の軸をひねったり、左右の肩の高さを変えたりして動きを表現する
② 両足を地面につけない
・片足を浮かして、もう片足の方に重心をかけることで簡単に動きを表現できる

4. 保育士試験造形の過去問について

保育士試験実技「造形」に合格するためには、試験の傾向と対策が重要です。以下に、保育士試験実技「造形」の近年の傾向と過去問を記します。

・「保育の場面を絵画で表現する」/提示された問題文で設定された場面の条件を満たして、表現することが求められる
・その場面を想像する力が求められる
・複数の場面から1つを選ぶ指定
・外部の人や地域などの交流が指定された
・「子ども4名以上 保育士1名以上」大人の人数が指定された
・背景のわかる様子を描くことが要求される

4-1. 2023年(令和5年)後期

【事例】を読み、次の3つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。

【事例】
N保育所の2歳児クラスの子どもたちが、保育室の床の上に広げられた模造紙に、クレヨンで自由に線を描いたり色を塗ったりしています。保育士は、そばで子どもたちのつぶやきを聴きながら見守っています。

<条件>
1.【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2. 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3. 枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

4-2. 2023年(令和5年)前期

【事例】を読み、次の3つの<条件>をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。

【事例】
S保育所の4歳児クラスの子どもたちは、雨の日の園庭で傘をさしたり、長靴やレインウェアを身に付けたりして遊んでいます。
保育士は、水たまりで遊ぶ子どもや、空き容器に雨水を溜めたり、雨音を聴いたりする子どもをそばで見守りながら遊びに加わっています。

<条件>
1. 事例に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2. 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

4-3. 2022年(令和4年)後期

【事例】を読み、次の3つの<条件>をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。

【事例】M保育所の3歳児クラスの子どもたちは、保育室内で、大きな鬼の顔が貼られた壁に向かって豆まきを楽しんでいます。保育士は、そばで見守りながら遊びに加わっています。

<条件>
1.【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2. 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3. 枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

4-4. 2022年(令和4年)前期

<条件>
1. 【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2. 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3. 枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。

【事例】M保育所の3歳児クラスの子どもたちが、保育士と一緒に園庭でフィンガー・ペインティングをしています。机に広げられた紙の上で、絵の具の感触を確かめたり、大きく腕を動かしたりして、楽しく描いています。

<条件>
1. フィンガー・ペインティングで楽しく遊んでいる様子を描くこと。
2. 園庭での準備の様子がわかるように表現すること。
3. 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4. 枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

4-5. 2021年(令和3年)後期

【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。

【事例】
H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭で色水遊びをしています。水の感触を楽しみながら、空き容器に色水を入れて並べてみたり、ジュースに見立てたり、色を混ぜるなどして、保育士と一緒に遊んでいます。

<条件>
1. 容器を使って色水遊びを楽しんでいる様子を描くこと。
2. 園庭の色水遊びの様子が分かるように描くこと。
3. 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4. 枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

4-6. 2021年(令和3年)前期

【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。

【事例】
H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭で砂遊びをしています。子どもたちは、シャベルやスコップを使って穴を掘ったり、 水場から水を運んで川や池を作ったりして保育士と一緒に楽しく遊びました。

<条件>
1. シャベルやスコップなどの道具を使って、砂遊びを楽しんでいる様子を描くこと。
2. 園庭での砂遊びの様子がわかるように描くこと。
3. 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

②過去問URL
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/48.html

4-7. 2020年(令和2年)前期

① テーマ/牛乳パックのおもちゃ遊び
② 指定人数/子ども3名以上、保育士1名以上
③ 表現の条件/保育室で牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃ

4-8. 2019年(令和元年)後期

① テーマ/粘土遊び
② 指定人数/子ども3名以上、保育士1名以上
③ 表現の条件/保育室で好きな動物で粘土遊び

4-9. 2019年(平成31年)前期

① テーマ/花や野菜のお世話
② 指定人数/子ども3名以上、保育士1名以上
③ 表現の条件/季節や園庭の様子

4-10. 2018年(平成30年)前期

① テーマ/お誕生日会
② 指定人数/子ども2名以上、保育士1名以上
③ 表現の条件/お祝いの様子

4-11. 2018年(平成30年)沖縄再試験

① テーマ/影踏み鬼
② 指定人数/5歳児3名以上、保育士1名以上
③ 表現の条件/園庭で子ども達が保育士と一緒に影踏み遊びをしている様子

4-12. 2018年(平成30年)後期

① テーマ/折り紙
② 指定人数/子ども3名以上、保育士1名以上
③ 表現の条件/保育所のホールで、紙飛行機を祈る、飛ばす

4-13. 2017年(平成29年)前期

① テーマ/給食の時間
② 指定人数/子ども2名以上、保育士1名以上
③ 表現の条件/保育室で「給食の準備」「食事中」「片付け」から選択

4-14. 2017年(平成29年)後期

① テーマ/落ち葉遊び
② 指定人数/5歳児3名以上、保育士1名以上
③ 表現の条件/園庭か保育室を選び、子どもが落ち葉を拾い、集めた落ち葉で保育士と遊ぶ

4-15. 2016年(平成28年)前期

① テーマ/水たまり遊び
② 指定人数/子ども3名以上、保育士1名以上
③ 表現の条件/園庭の水たまりで子どもが遊び、保育士が声掛けしている状況

4-16. 2016年(平成28年)後期

① テーマ/お遊戯会
② 指定人数/4歳児3名以上、保育士1名以上
③ 表現の条件/保育室で保育士のオルガン演奏で3人の子どもが輪になっている様子

4-17. 2015年(平成27年)前期

① テーマ/お手玉とあやとり
② 指定人数/子ども2名以上、保育士1名以上、お年寄り1名以上
③ 表現の条件/保育室でお年寄りからお手玉やあやとりなどの昔遊びを教わっている様子

4-18. 2015年(平成27年)地域限定

① テーマ/にらめっこ
② 指定人数/4歳児4名以上、保育士1名以上
③ 表現の条件/保育室で2人の子どもがにらめっこしている様子と周りの様子

5. 保育士試験造形の合格作品例

では、実際の合格した作品はどのようなものだったのでしょうか。ここでは造形アドバイス掲示板に投稿された合格作品の再現版から、そのポイントを学びましょう。(出典:造形アドバイス掲示板)

5-1. 2020年(令和2年)後期合格作品

2020年(令和2年)後期/保育士実技試験・造形に関する技術 合格作品
保育士実技試験造形合格作品1
<問題>
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
<事例>
H保育所の5歳児クラスの子どもたちは、保育士の読む紙芝居をみようと集まってきました。保育士からの声かけに、子どもたちはどんなお話が始まるかワクワクしています。
<条件>
1、好きな紙芝居をみようと集まっている子どもの様子を描くこと。
2、活動している保育室の様子がわかるように描くこと。
3、子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4、枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

5-2. 2019年(令和元年)後期合格作品

2019年(令和元年)後期/保育士実技試験・造形に関する技術 合格作品
保育士実技試験造形合格作品2
<問題>
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
<事例>
H保育所の5歳児クラスの子どもたちが、「好きな動物」をテーマにして、楽しそうに粘土遊びをしています。保育士は子どもたちの遊びを支援しています。
<条件>
1、好きな動物をテーマに粘土遊びをしている様子がわかるように描くこと。
2、活動している保育室内の様子がわかるように描くこと。
3、子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4、枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

5-3. 2019年(令和元年)前期合格作品

保育士試験実技造形合格作品3
<問題>
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
<事例>
H保育所の4歳児クラスの子どもたちが、園庭の一角で花や野菜を育てています。夏のある日、保育士と一緒に水やりをしたり収穫をしたりするなど、楽しく世話をしました。
<条件>
1、花や野菜の世話をしている様子を描くこと。
2、季節や園庭の様子がわかるように描くこと。
3、子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4、枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

5-4. 2018年(平成30年)後期合格作品

保育士実技試験造形合格作品4
<問題>
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
<事例>
H保育所の5歳児クラスの子どもたちが、ホールで折り紙の紙ひこうきを作っています。保育士に教えてもらいながら、みんなで思い思いの紙ひこうきを作って飛ばし、楽しく遊んでいます。
<条件>
1、紙ひこうきを折っているところと、飛ばしているところがわかるように描くこと。
2、保育所のホールの様子がわかるように描くこと。
3、子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4、枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

5-5. 2018年(平成30年)前期合格作品

保育士実技試験造形合格作品5
<問題>
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
<事例>
H保育所の5歳児クラスの子どもたちが、綺麗に飾りつけられた保育室内で、1歳児のお誕生日会のお祝いをしています。
<条件>
1、お祝いをしている様子がわかるよう描くこと。
2、保育室の様子がわかるように描くこと。
3、お祝いをしている子ども、お祝いをされている子ども、保育士をそれぞれ1名以上描くこと。
4、枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

 

6. まとめ

いかがだったでしょうか。

実技試験の造形は、事前にしっかりと準備し、訓練すれば必ず合格できます。動画を何回も繰り返し見て、実際に書き起こして下さい。

45分間という制限時間内でベストを尽くすためには、試験本番と同じ状況で、トライしてみましょう。そうすることで、造形試験の感覚を覚えることができ、試験当日も余裕を持って臨めます。

過去の合格作品も参考にして頂き、絵の上手さではなく、意図するものを描くレベルを実感して下さい。要素漏れさえなければ、実技試験はクリアできます。

保育士試験実技試験の音楽については、『保育士試験音楽に受かるには?緊張が最大の敵!当日会場配置も解説』で詳しく解説しています。

試験準備、頑張って下さい!

前期講座

WEB講座

子育て中、どんな悩みを抱えてる?働く保護者に寄り添うヒント-WorkConnection

保育士スキルアップ講座

福岡の優良求人情報あり!子連れ出勤可能園あり!保育料金割引制度あり!

保育士派遣