• UPDATE

保育士試験はもうすぐ!どう準備すれば?対策と過去問を掲載!

「保育士試験対策って、どうやるの?」
「前期で合格したら、後期は受けなくていいの?」
「実技試験では、どういうところを見ているの?」

保育士の筆記試験を受けられる方は、準備はお済みでしょうか?

本記事を活用して、是非合格を手にして下さい!

また自治体によっては独自の対策講座を開講しているところもありますので、HPなど検索してみて下さい。

 

保育士実技試験対策講座

 

1. 令和2年 保育士試験 筆記試験(後期・地域限定)問題

1-1. 保育原理(選択式)

問1 次の文のうち、「保育所保育指針」の特徴に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 第1章「総則」に、「保育の計画及び評価」の項目が設けられ、そこに「全体的な計画の作成」について努力義務が記載されている。
B 第1章「総則」に、「養護に関する基本的事項」の項目が設けられ、そこに「養護に関わるねらい及び内容」が記載されている。
C 第2章「保育の内容」に、「夜間保育」の項目が設けられ、そこに「夜間保育の留意点」が記載されている。
D 第3章「健康及び安全」に、「災害への備え」の項目が設けられ、そこに「災害発生時の対応体制及び避難への備え」が記載されている。

 

問1の正答/4

 

問2 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の2「養護に関する基本的事項」の一部である。
( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 一人一人の子どもの置かれている状態や( A )などを的確に把握し、子どもの( B )を適切に満たしながら、( C )な触れ合いや言葉がけを行う。
・ 保育士等との信頼関係を基盤に、一人一人の子どもが主体的に活動し、自発性や( D )などを高めるとともに、自分への( E )をもつことができるよう成長の過程を見守り、適切に働きかける。

 

問2の正答/2

 

問3 次の文は、保育所における長時間にわたる保育において、保育士が留意することに関する記述である。「保育所保育指針」第1章「総則」の3「保育の計画及び評価」(2)「指導計画の作成」に照らして、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 複数の保育士等が一日の流れを把握した上で、保育のねらいや内容等について理解し共有して取り組む。
B 長時間の保育において子どもが不安にならないように、保育士と保護者の連携を密にしながら十分に配慮して子どもに関わる。
C 子どもに心身の負担が生じることがないように、家庭的でゆったりとくつろぐことができる環境を整える。
D 一日の中で保育士が引き継ぎを行う際には、職員間で情報の伝達を適切に行う。
E 迎えの際には少しでも早く家に帰ってもらうようにするため、その日の子どもの生活の様子や育ちの姿を伝えることは省略する。

 

問3の正答/1

 

問4 次の表は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」の一部である。表中の( A )~( C )にあてはまる記述をア~カから選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

ア 健康、安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け、見通しをもって行動する。
イ 健康、安全な生活に必要な習慣に気付き、自分でしてみようとする気持ちが育つ。
ウ 身近な環境に親しみ、触れ合う中で、様々なものに興味や関心をもつ。
エ 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。
オ 保育所の生活の仕方に慣れ、きまりの大切さに気付く。
カ 身近な人と親しみ、関わりを深め、愛情や信頼感が芽生える。

 

問4の正答/2

 

問5 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
M保育所の1歳児クラスに通うK君(1歳8か月)は、ごはんやうどんなどの主食は好きでよく食べるが、野菜やお肉などのおかずはなかなか食べない。また、自分で食べるときもあるが、「ママ!(やって)」と食べさせてもらうことを求めることが多い。K君の保護者は、K君に主食だけではなくおかずもしっかりと食べられるようになってほしい、また自分で食べるようになってほしいと思っている。しかし、なかなかそうならないK君に保護者はあせりを感じている。そこで連絡帳にK君の家庭での食事の様子を記入し、担当保育士にアドバイスを求めてきた。

保育所でもK君は食事の際、ごはんなどはスプーンを持って上手に食べるが、おかずになると手をひざの上において自分で食べようとしないことが続いている。保育士が声をかけると、自分でスプーンを持っておかずを食べる日もあり、担当保育士はK君を励ましながら食事を進めている。

担当保育士から相談を受けた栄養士は、K君の食事の様子を最近よく見ている。

【設問】
担当保育士がK君の保護者の連絡帳に記入する内容として、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」及び第4章「子育て支援」に照らして、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所でのK君の食事に対する担当保育士の対応の様子を伝え、食べることを楽しむことが大切なので、あせらずにやっていきましょうと伝える。
B 食事は早くからの自立への援助が大切であるため、何でも自分でスプーンなどを持って食べるように保育所での指導を強めていきますと伝える。
C 子どもの食事は、保育所よりも保護者が指導することが大切なので、家庭でしっかりと指導してくださいと伝える。
D 保護者が希望するならば、栄養士も交えて一緒に相談しましょうと伝える。

 

問5の正答/3

 

問6 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
N保育所の4歳児クラスで、外遊びから戻ってきた子どもたちが、麦茶を飲もうと列に並び始めた。S児、Y児が順番に並んでいった。先頭のS児が後方に並んでいたM児に呼ばれ少しだけ列の横に動いた。S児がその場を離れると予想したのか、前に並びたいという気持ちが働いたのか、Y児が先頭に並ぼうと前に出た。

S児が「やめて。僕が一番なんだから」と強く言うが、Y児は譲らず、2人がつかみ合いになった。担当保育士がやってきて、「どうしたの?」と言いながら間に入った。近くにいた子どもたちがじっとその様子を見ていた。担当保育士は、保育室の隅に2人を連れていきそれぞれに状況や理由を聴き始めた。先ほどから2人のいざこざの様子を見ていたM児がそばにやってきて、「あのね、私がSちゃんに・・・」といざこざになった理由を説明し始めた。

【設問】
担当保育士の子どもへの対応として、「保育所保育指針」第1章「総則」の1「保育所保育に関する基本原則」、3「保育の計画及び評価」及び第2章「保育の内容」の3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」に照らして、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 最も重要なことは、2人のいざこざの理由を当事者のそれぞれが自分で説明することなので、自分のこと(列に並んで麦茶を飲むこと)に専念するようM児をその場から遠ざける。

B 当事者それぞれが状況や理由を言葉で主張しあうことも大切だが、クラスの子どもが友達のいざこざに関心をもち、解決のプロセスに参加するように援助する。

C いざこざは、当事者が一番わかっていることなので、他の子どもが野次馬的な感情で参加することはいけないことだと、このような機会をとらえて全体に指導する。

D 4歳児クラスとして規範意識の育ちを促す良い機会なので、周囲の子どもと一緒にどうしたらよいかを考える。

E M児は自分がS児に呼びかけた結果、トラブルになったことで責任を感じているのかもしれない。M児の気持ちも配慮しながら、いざこざに対する援助をする。

 

問6の正答/3

 

問7 次の文のうち、フレーベル(Fröbel, F.W.)に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 人智学という独自の立場と神秘主義的思想から、オイリュトミーやフォルメンという独特の活動を保育の実践に取り入れた。

B 幼児のための遊具を考案し、ドイツ語で神からの贈り物を意味する「ガーベ」と名付けた。これは、日本には「恩物」という名前で紹介された。

C 1837年に「遊戯及び作業教育所」を開設し、この施設は1840年に保育者養成の施設と統合されて「キンダーガルテン」と改称され、世界初の幼稚園が誕生した。

D 1826年の著作『大教授学』には、万有在神論の考え方が表されるとともに、幼児期における遊戯の重要性が主張されている。

 

問7の正答/全(※不正確な記述があるため、受験者全員を正解とします)

 

問8 次の文は、保育所における子育て支援の基本的事項に関する記述である。「保育所保育指針」第4章「子育て支援」に照らして、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保護者の気持ちを受け止め、相互の信頼関係を基本に、保護者自らが選択、決定していけるように支援する。
B 保護者の話から不適切と思われる行動が行われているとわかれば、はっきりと非難の意思を示し禁止するように指示する。
C 保護者とのコミュニケーションは、日常の送迎時における対話や連絡帳、電話、面接など様々な機会をとらえて行う。
D 保育士や看護師、栄養士等の専門性を有する職員が配置されていることを生かして、保護者が子どもの成長に気付けるようにする。
E 保護者の保育参観や保育体験への参加の機会は、他の子どもの家庭の状況がわかることから子育ての支援としては行わない。

 

問8の正答/3

 

問9 次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の法律・省令を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
B 乳児及び幼児は、心身ともに健全な人として成長してゆくために、その健康が保持され、かつ、増進されなければならない。
C 保育所における保育は、養護及び教育を一体的に行うことをその特性とし、その内容については、厚生労働大臣が定める指針に従う。
D 保育士は、保育士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。

【Ⅱ群】
ア 児童福祉法
イ 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和23年厚生省令第63号)
ウ 母子保健法
エ 日本国憲法
オ 子ども・子育て支援法

 

問9の正答/4

 

問10 次の【Ⅰ群】と【Ⅱ群】は、「保育所保育指針」第1章「総則」の4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」(1)「育みたい資質・能力」に関する記述である。【Ⅰ群】と【Ⅱ群】の記述を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 学びに向かう力、人間性等
B 知識及び技能の基礎
C 思考力、判断力、表現力等の基礎

【Ⅱ群】
ア 豊かな体験を通じて、感じたり、気付いたり、分かったり、できるようになったりする。
イ 心情、意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとする。
ウ 気付いたことや、できるようになったことなどを使い、考えたり、試したり、工夫したり、表現
したりする。
エ してよいことや悪いことがわかり、自分の行動を振り返ったり、よりよい生活を営もうとする。

 

問10の正答/2

 

問11 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」の3「保育の計画及び評価」に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 全体的な計画に基づき、子どもの生活や発達を見通した長期的な指導計画と、より具体的な子どもの日々の生活に即した短期的な指導計画を作成しなければならない。

B 指導計画においては、保育所の生活における子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、季節の変化などを考慮し、子どもの実態に即した具体的なねらい及び内容を設定する。

C 一日の生活リズムや在園時間が異なる子どもが共に過ごすことを踏まえ、活動と休息、緊張感と解放感等の調和を図るよう配慮する。

D 午睡は生活のリズムを構成する重要な要素であり、安心して眠ることのできる安全な睡眠環境を確保する。長時間にわたる保育等を考慮し、睡眠時間は一律に確保できるように配慮する。

 

問11の正答/1

 

問12 次の文は、障害児保育についての記述である。「保育所保育指針」第1章「総則」の3「保育の計画及び評価」(2)「指導計画の作成」に照らして適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所は、全ての子どもが、日々の生活や遊びを通して共に育ち合う場であるため、一人一人の子どもが安心して生活できる保育環境となるよう、障害や様々な発達上の課題など、状況に応じて適切に配慮する必要がある。

B 保育所では、障害のある子どもを含め、全ての子どもが自己を十分に発揮できるよう見通しをもって保育することが重要であり、障害のある子どもの指導計画はクラス等の指導計画に含めて作成するため、個別の計画を作成する必要はない。

C 障害や発達上の課題のある子どもの理解と援助は、子どもの保護者や家庭との連携が大切であり、連携を通して保護者が保育所を信頼し、子どもについての共通理解の下に協力し合う関係を形成する。

D 障害のある子どもの保育にあたっては、専門的な知識や経験を有する地域の児童発達支援センターや児童発達支援を行う医療機関などの関係機関と連携し、互いの専門性を生かしながら、子どもの発達に資するよう取り組んでいくことが必要である。

 

問12の正答/3

 

問13 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の1「乳児保育に関わるねらい及び内容」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・ 乳児は( A )への抵抗力が弱く、心身の機能の未熟さに伴う( A )の発生が多いことから、一人一人の発育及び発達状態や健康状態についての適切な判断に基づく( B )な対応を行うこと。
・ 一人一人の子どもの( C )の違いに留意しつつ、欲求を適切に満たし、特定の保育士が( D )に関わるように努めること。

 

問13の正答/1

 

問14 次の文のうち、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「保育所における子育て支援に関する基本的事項」には、各地域や家庭の実態等を踏まえつつも、最終的には専門職である保育士の提案に保護者が従えるようにすることが記載されている。

B 「保育所における子育て支援に関する基本的事項」の「子育て支援に関して留意すべき事項」には、子どもの利益に反しない限りにおいて、保護者や子どものプライバシーを保護し、知り得た事柄の秘密を保持することが記載されている。

C 「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」には、保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じて、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の就労事情を最優先に配慮した対応に努めることと記載されている。

D 「地域の保護者等に対する子育て支援」には、地域の要保護児童への対応など、地域の子どもをめぐる諸課題に対して、関係機関等と連携及び協力して取り組むことに努めるよう記載されている。

 

問14の正答/4

 

問15 次の文のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の1「乳児保育に関わるねらい及び内容」の一部として、正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 伸び伸びと体を動かし、はう、歩くなどの運動をしようとする。
B 食事、睡眠等の生活のリズムの感覚が芽生える。
C 周囲の子ども等への興味や関心が高まり、関わりをもとうとする。
D 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。

 

問15の正答/2

 

問16 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の語句を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 1899(明治32)年、文部省令として公布され、幼稚園の保育目的、編制、保育内容などに関して国として最初の基準を定めた。
B 1926(大正15)年、日本の幼稚園に関する最初の単独の勅令として公布された。
C 1948(昭和23)年に文部省から出された幼児教育の手引書で、幼稚園のみならず保育所や子どもを育てる母親を対象とする幅広い手引書となった。
D 1951(昭和26)年5月5日、「日本国憲法」の精神にしたがい、すべての児童の権利を保障し、幸福を図るために制定された。

【Ⅱ群】
ア 保育要領
イ 幼稚園保育及設備規程
ウ 児童憲章
エ 幼稚園令

 

問16の正答/4

 

問17 次の文のうち、諸外国の幼児教育・保育に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「ラーニング・ストーリー」は、子どもたちの育ちや経験を観察し、写真や文章などの記録を通して理解しようとする方法であり、自らも保育者であったマーガレット・カー(Carr, M.)を中心にニュージーランドで開発された。

B 1965年に、スウェーデンで開始された「ヘッド・スタート計画」は、主に福祉的な視点から、貧困家庭の子どもたちに適切な教育を与えて小学校入学後の学習効果を高めることを意図した包括的プログラムである。

C イタリアのレッジョ・エミリア市では、第二次世界大戦後、ローリス・マラグッツィ(Malaguzzi, L.)のリーダーシップのもと、独創的な保育の取り組みが進められてきた。

 

問17の正答/3

 

問18 次の表は、平成29年4月の年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数を示したものである。この表を説明した記述として、正しいものを一つ選びなさい。ただし、ここでいう「保育所等」は、従来の保育所に加え、平成27年4月に施行した子ども・子育て支援新制度において新たに位置づけられた幼保連携型認定こども園等の特定教育・保育施設と特定地域型保育事業(うち
2号・3号認定)を含むものとする。

1 平成29年の保育所等の利用児童数は、3歳以上児よりも低年齢児(0~2歳)の方が多い。
2 平成29年の保育所等の待機児童数は、3歳以上児が最も多い。
3 平成29年の保育所等の待機児童数は、2万6千人を超えており、そのうち低年齢児(0~2歳)が8割以上を占めている。
4 平成29年の保育所等の利用児童数の割合は、低年齢児(0~3歳)が約4割であり、待機児童数は低年齢児(0~2歳)が3歳以上児よりも少なくなっている。
5 平成29年の保育所等の利用児童数の割合は、3歳以上児が約6割であり、待機児童数は3歳以上児が低年齢児(0~2歳)よりも多くなっている。

 

問18の正答/3

 

実技試験の準備をしていない方へ!現役保育士が講師!音楽・造形・言語 保育士実技試験対策講座

・6/20(日)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/26(土)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/27(日)会場:アクロス福岡
・保育士半日体験講座/随時受付中
※詳細はこちら

 

1-2. 教育原理(選択式)

問1 次の文は、「日本国憲法」第 13 条の条文である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
すべて国民は、( A )として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、( B )に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

 

問1の正答/1

 

問2 次の文は、「学校教育法」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
第22条 幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な( A )を与えて、その心身の発達を( B )することを目的とする。
第29条 小学校は、心身の発達に応じて、義務教育として行われる普通教育のうち基礎的なものを( C )ことを目的とする。

 

問2の正答/4

 

問3 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」に関する記述である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
平成29(2017)年の改正では、保育所は「( A )を行う施設」として新たに明示され、共有すべき事項として「育みたい資質・能力」が示された。その内容として、「保育所においては、生涯にわたる生きる力の基礎を培うため、資質・能力を( B )に育むよう努めるものとする」とされた。

 

問3の正答/1

 

問4 次の文は、ある教育方法についての記述である。この教育方法を何というか、正しいものを一つ選びなさい。

18世紀末から19世紀初頭にかけてのイギリスでは、大量の貧しい民衆を相手に教育しなければならなかった。そのため、数百人の生徒を一つの教場に収容できるような大規模校舎の建設が進められ、その上で、生徒集団の中から優秀な生徒を助教(モニター)として任用し、助教が教師の指示を他の生徒に伝えるという方法をとった。この方法が一斉授業の起源ともいわれている。

 

問4の正答/5

 

問5 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 江戸時代に幼児教育や家庭教育の大切さを指摘した。『和俗童子訓』を著した。
B 機関紙『教育問題研究』の中で、実践例等を紹介した。成城小学校を創設した。

【Ⅱ群】
ア 貝原益軒
イ 森有礼
ウ 澤柳政太郎

 

問5の正答/2

 

問6 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 教育学は、子どもの発達の昨日にではなく、明日に目を向けなければならない。その時にのみ、それは発達の最近接領域にいま横たわっている発達過程を教授の過程において現実によび起こすことができる。

B どの教科でも、知的性格をそのままにたもって、発達のどの段階のどの子どもにも効果的に教えることができる。

【Ⅱ群】
ア ブルーナー(Bruner, J.S.)
イ デューイ(Dewey, J.)
ウ ヴィゴツキー(Vygotsky, L.S.)
エ キルパトリック(Kilpatrick, W.H.)
オ スキナー(Skinner, B.F.)

 

問6の正答/4

 

問7 次の文のうち、日本の学校教育制度に関するものとして、適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 1945(昭和20)年、「日本国憲法」と「教育基本法」が施行された。
B 2006(平成18)年、「教育基本法」が改正され、義務教育は「9年の普通教育」から「12年の普通教育」へと変更になった。
C 現行の「学校教育法」では、学校を「幼稚園、保育所、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校」と定めている。

 

問7の正答/5

 

問8 次の文の(  )にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。

(  )とは、主として学校において、子どもたちが学校の文化ひいては近代社会の文化としての価値、態度、規範や慣習などを知らず知らず身につけていく一連のはたらきのことである。無意図的に、目に見えない形ではあるが、子どもたちに影響を及ぼし、その発達を方向づけていく。

 

問8の正答/3

 

問9 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A ユネスコ(UNESCO)の成人教育推進国際委員会において、「生涯にわたって統合された教育」(lifelong integrated education)を提唱した。

B 成人の教育の目的を、人間的になることとして、すべての制度をその実現のために方向づけるように価値の転換に成功した社会を「学習社会」(learning society)と呼んだ。

C 子どもに対する教育学である「ペダゴジー」(pedagogy)に対して、成人の学習を支援する教育学として「アンドラゴジー」(andragogy)という造語で成人教育学を提唱した。

【Ⅱ群】
ア ハッチンス(Hutchins, R.M.)
イ エリクソン(Erikson, E.H.)
ウ ラングラン(Lengrand, P.)
エ ノールズ(Knowles, M.S.)
オ クラントン(Cranton, P.)

 

問9の正答/4

 

問10 次の文のうち、「いじめ防止対策推進法」第3条の一部として、下線部分が正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A いじめの防止等のための対策は、いじめが全ての児童等に関係する問題であることに鑑み、児童等が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、学校内ではいじめが行われなくなるようにすることを旨として行われなければならない。

B いじめの防止等のための対策は、全ての児童等がいじめを行わず、及び他の児童等に対して行われるいじめを認識しながらこれを放置することがないようにするため、いじめが児童等の心身に及ぼす影響その他のいじめの問題に関する児童等の理解を深めることを旨として行われなければならない。

C いじめの防止等のための対策は、いじめを受けた児童等の生命及び心身を保護することが特に重要であることを認識しつつ、国、地方公共団体、学校、地域住民、家庭その他の関係者の連携の下、いじめの問題を克服することを目指して行われなければならない。

 

問10の正答/4

 

実技試験の準備をしていない方へ!現役保育士が講師!音楽・造形・言語 保育士実技試験対策講座

・6/20(日)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/26(土)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/27(日)会場:アクロス福岡
・保育士半日体験講座/随時受付中
※詳細はこちら

 

1-3. 社会的養護(選択式)

問1 次の文のうち、「児童福祉法」第3条の2の一部として、(a)~(c)の下線部分が正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

問1の正答/3

 

問2 次の文は、「児童福祉法」第25条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句および数値の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

要保護児童を発見した者は、これを市町村、都道府県の設置する( A )若しくは児童相談所又は( B )を介して市町村、都道府県の設置する( A )若しくは児童相談所に通告しなければならない。ただし、罪を犯した満( C )歳以上の児童については、この限りでない。この場合においては、これを家庭裁判所に通告しなければならない。

 

問2の正答/2

 

問3 次の文は、里親制度に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「社会的養育の推進に向けて」(平成31年1月厚生労働省)によると、平成30年3月末の里親及び小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)への社会的養護を利用する児童全体に占める委託率は約4割である。

B 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)は、「社会福祉法」に定める第一種社会福祉事業である。

C 都道府県知事は、児童を里親に委託する措置をとった場合には、児童福祉司、知的障害者福祉司、社会福祉主事のうち一人を指定して、里親の家庭を訪問して、必要な指導をさせなければならない。

 

問3の正答/5

 

問4 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に定められた児童福祉施設の一般原則の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・児童福祉施設は、入所している者の人権に十分配慮するとともに、一人一人の( A )を尊重して、その運営を行わなければならない。

・児童福祉施設は、( B )との交流及び連携を図り、児童の保護者及び( B )に対し、当該児童福祉施設の運営の内容を適切に説明するよう努めなければならない。

・児童福祉施設は、その運営の内容について、自ら評価を行い、その結果を( C )するよう努めなければならない。

 

問4の正答/5

 

問5 次の文は、乳児院に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳児院は、保育所等訪問支援事業の訪問対象の施設である。
B 乳児院の長は、施設の所在する地域の住民につき、児童の養育に関する相談に応じ、及び助言を行うよう努めなければならない。
C 乳児院は、「児童福祉法」に定める「乳児」のみを対象とした施設である。
D 「児童養護施設入所児童等調査結果(平成30年2月1日現在)」(令和2年1月厚生労働省)によると、被虐待経験のある乳児院入所児が受けた虐待の種類は、「ネグレクト」が最も多い。

 

問5の正答/1

 

問6 次の文のうち、「社会的養育の推進に向けて」(平成31年1月厚生労働省)に関する記述として、適切な記述を一つ選びなさい。

1 社会的養護の対象となっている児童は、約1万5千人である。
2 児童養護施設は、約600か所ある。
3 委託里親数は、1万世帯を超える。
4 自立援助ホームは、約400か所ある。
5 地域小規模児童養護施設は、約100か所ある。

 

問6の正答/2

 

問7 次の文は、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月厚生労働省)の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

社会的養護のもとで養育される子どもにとって、その子にまつわる( A )は、その多くが重く、困難を伴うものである。しかし、子どもが未来に向かって歩んでいくためには、自身の( B )を受け入れ、自己の( C )を形成することが極めて重要な課題である。

 

問7の正答/5

 

問8 次の文は、「児童養護施設運営指針」(平成24年3月厚生労働省)の「社会的養護の原理」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

社会的養護を必要とする子どもには、その子どもに応じた成長や発達を支える支援だけでなく、虐待体験や( A )体験などによる悪影響からの癒しや( B )をめざした専門的ケアや( C )などの治療的な支援も必要となる。

 

問8の正答/3

 

問9 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
児童養護施設に勤務するJ保育士(25歳、男性)は、実父からの激しい身体的虐待が原因で入所したK君(17歳、男児)を担当している。ある日、職員不在の場面でK君が同じ施設に入所している同室のL君(16歳、男児)の携帯電話を無理矢理に取り上げ、使い始めた。取り返そうとしたL君に対して押し倒し、3回蹴飛ばした。L君は悲痛な表情でJ保育士に事情を伝えに来た。

すぐにJ保育士はK君とK君の自室で2人で話をすることにした。J保育士の注意に対してK君は悪びれる様子もなく、「あいつ、うざいんだよ。職員に言いつけやがって。今度殺してやる。」と話した。日頃から他児に対して暴力を振るうことが多かったK君に対してJ保育士は腹を立て、K君の胸ぐらをつかみ、「自分がしていることを分かっているのか。反省しろ。」と怒鳴った。その後、罰としてK君にその日の夕食を与えないこととした。

【設問】
J保育士のこの対応の説明として、適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 「民法」により親権者の懲戒権は認められており、時には子どもの行動を正すために、胸ぐらをつかみ、怒鳴ったり、食事を与えない程度であればしつけとして認められている。

B K君の行動は実父からの虐待が要因として考えられるため、J保育士のこうした対応は暴力を肯定することにつながるとともに、フラッシュバックを生じさせる可能性がある。

C K君の行動は実父からの虐待が要因として考えられるため、J保育士はK君の暴力を肯定するべきであった。

D J保育士のこの対応は、被措置児童等虐待にあたる可能性があるため、K君を含めこの状況を発見した者は児童相談所等に通告することとされている。

 

問9の正答/4

 

問10 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
児童養護施設に入所する前に父親から身体的虐待を受けていたX君(10歳、男児)は、今後、家庭復帰となる予定である。X君の父母は離婚し、親権は父親にある。父親はX君に家庭に戻ってきてほしいと強く思っており、X君もまた、父親と暮らすことを強く望んでいる。

施設による支援の結果、父親の養育に対する姿勢が変化したため、児童相談所は家庭復帰を決めたが、虐待のリスクはい
まだ残されており、今後地域における関係機関の連携のもと、この親子の支援を行っていかなければならないとされた。

【設問】
今後、この親子を地域で支えていく際に利用できる社会資源として、適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 要保護児童対策地域協議会
B 自立支援計画策定等支援事業
C 養育支援訪問事業
D 児童自立生活援助事業

 

問10の正答/2

 

実技試験の準備をしていない方へ!現役保育士が講師!音楽・造形・言語 保育士実技試験対策講座

・6/20(日)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/26(土)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/27(日)会場:アクロス福岡
・保育士半日体験講座/随時受付中
※詳細はこちら

 

1-4. 子ども家庭福祉(選択式)

問1 次の文は、「児童福祉法」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

第1条 全て児童は、( A )の精神にのつとり、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその( B )が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。

第2条 全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び( C )に応じて、その意見が尊重され、その( D )が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならない。

 

問1の正答/5

 

問2 次のA~Eは、日本の少子化対策と子育て支援に関する法制度と取り組みである。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「子ども・子育てビジョン」の策定
B 「少子化社会対策基本法」の施行
C 「ニッポン一億総活躍プラン」の閣議決定
D 「待機児童解消加速化プラン」の実施
E 「新エンゼルプラン」の策定

 

問2の正答/4

 

問3 次の文のうち、仕事と育児の両立支援策に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。

1 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」では、短時間勤務制度や所定外労働の制限の義務が規定されている。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」では、父親が配偶者の出産後8週間以内に育児休業を取得した場合に育児休業を再度取得できることが規定されている。

3 「平成29年度 雇用均等基本調査」(厚生労働省)によると、男性の育児休業取得率は2017(平成29)年度で約2割であった。

4 「平成29年度雇用均等基本調査」(厚生労働省)によると、女性の育児休業取得率は2017(平成29)年度で約8割であった。

5 国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査」によると、2010~2014年の第1子出産後において女性が就業を継続した割合は約5割であった。

 

問3の正答/3

 

問4 次の文は、「児童の権利に関する条約」第2部第43条の一部である。( A )・( B )にあてはまる記述の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 この条約において負う義務の履行の達成に関する締約国による( A )するため、( B )(以下「委員会」という。)を設置する。

 

問4の正答/2

 

問5 次の文は、子どもの意見表明機会に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句をア~ウから選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもの意見表明機会については、( A )に規定されている。更に、厚生労働省から「地方自治法」に基づく技術的な助言として、2017年3月に( B )に盛り込まれた。また、同年6月には( C )第2条にも明記されるなど、その重要性がクローズアップされてきた。

ア 市区町村子ども家庭総合支援拠点設置運営要綱
イ 児童福祉法
ウ 児童の権利に関する条約

 

問5の正答/全(※不正確な記述があるため、受験者全員を正解とします)

 

問6 次の文は、「子ども・子育て支援法」の第1条である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

この法律は、我が国における急速な( A )の進行並びに家庭及び( B )を取り巻く環境の変化に鑑み、児童福祉法(昭和22年法律第164号)その他の子どもに関する法律による施策と相まって、子ども・子育て支援( C )その他の子ども及び子どもを養育している者に必要な支援を行い、もって一人一人の子どもが( D )成長することができる社会の実現に寄与することを目的とする。

 

問6の正答/1

 

問7 次の文のうち、「児童福祉法」における保育士に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育士となる資格を有する者が保育士となるには、市町村に備える保育士登録簿に必要事項の登録を受けなければならない。
B 保育士資格は業務独占資格である。
C 保育士は、正当な理由がなく、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならないが、保育士でなくなった後は、このかぎりではない。
D 保育士は、保育士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。

 

問7の正答/5

 

問8 次のうち、「児童福祉法」第7条に示された児童福祉施設に含まれないものを一つ選びなさい。

1 幼保連携型認定こども園
2 児童家庭支援センター
3 児童厚生施設
4 自立援助ホーム
5 児童発達支援センター

 

問8の正答/4

 

問9 次の文は、「児童福祉法」に規定された、ある児童福祉施設についての記述である。「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)において示された、この施設に置かなければならない職種として誤ったものを一つ選びなさい。

家庭環境、学校における交友関係その他の環境上の理由により社会生活への適応が困難となった児
童を、短期間、入所させ、又は保護者の下から通わせて、社会生活に適応するために必要な心理に関
する治療及び生活指導を主として行い、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを
目的とする施設とする。

1 看護師
2 個別対応職員
3 医師
4 家庭支援専門相談員
5 児童生活支援員

 

問9の正答/5

 

問10 次の文のうち、子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもを預かる援助を行う会員は、保育士資格もしくは幼稚園教諭免許を有していなければならない。
B 子どもを預かる場所は、原則として会員間の合意により決定する。
C 病気の子どもの預かりはできない。
D ファミリー・サポート・センターには、相互援助活動の調整などの事務を行うアドバイザーを配置しなければならない。

 

問10の正答/4

 

問11 次の業務のうち、「子育て世代包括支援センターの設置運営について(通知)」(平成29年3月31日厚生労働省)に示された、子育て世代包括支援センター(母子健康包括支援センター)の必須の業務でないものを一つ選びなさい。

1 妊産婦や乳幼児の実情を把握する。
2 妊娠・出産・子育てに関する各種の相談に応じる。
3 必要に応じて個別の妊産婦を対象とした支援プランを策定する。
4 保健医療や福祉の関係機関との連絡調整を行う。
5 母子健康手帳の交付を行う。

 

問11の正答/5

 

問12 次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」の2「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(3) 不適切な養育等が疑われる家庭への支援
ア 保護者に育児不安等が見られる場合には、保護者の希望に応じて( A )を行うよう努めること。
イ 保護者に不適切な養育等が疑われる場合には、( B )や関係機関と連携し、( C )で検討するなど適切な対応を図ること。また、虐待が疑われる場合には、速やかに( B )又は児童相談所に通告し、適切な対応を図ること。

 

問12の正答/4

 

問13 次の図は、児童福祉施設等に入所している児童の人数に関する調査結果である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

問13の正答/4

 

問14 次のうち、「児童福祉法」に規定される「障害児通所支援」の種類として正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童発達支援
B 放課後等デイサービス
C 保育所等訪問支援
D 医療型児童発達支援
E 児童自立生活援助

 

問14の正答/2

 

問15 次の少年非行に関する記述のうち、不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 触法少年とは、刑罰法令に触れる行為をした 12 歳未満の者である。
B ぐ犯少年とは、犯罪行為をした 14 歳以上 20 歳未満の者である。
C 少年鑑別所は、家庭裁判所の求めに応じて、鑑別を行う。
D 2005(平成 17)年以降、触法少年及びぐ犯少年の補導人数は、いずれも減少傾向にある。

 

問15の正答/1

 

問16 次の文のうち、要保護児童対策地域協議会に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 協議の対象には、要保護児童だけでなく、保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童とその保護者も含まれる。
B 地方公共団体は、要保護児童対策地域協議会を必ず設置しなければならない。
C 複数の市町村による共同設置が可能である。
D 要保護児童対策地域協議会の構成員は正当な理由がなく、協議会の職務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。

 

問16の正答/3

 

問17 次の文は、被措置児童等の虐待の防止に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

施設入所や里親委託などの措置がとられた被措置児童等への虐待があった場合、施設や事業者を監督する立場にある( A )は、( B )に基づき適切に対応する必要がある。これを受けて( C )では、「被措置児童等虐待対応ガイドライン」を作成している。

 

問17の正答/3

 

問18 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
Z保育所の4歳児クラスでは、運動会に向けてリレーの練習を行っている。多動傾向のあるYちゃんは、すぐに練習に飽きてしまい、他児にちょっかいを出したり、リレーで使用するバトンをいじったり落ち着きがない。そのうち、園庭を走りはじめたが転んでひじや膝をすりむいてしまった。

【設問】
迎えに来たYちゃんの保護者に対する担当保育士の対応として適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「運動会の練習や運動会が、Yちゃんにとって負担になっていると思います。運動会の参加は見合わせませんか」と提案する。
B けがをした時の状況やその後の対応を伝える。
C 「このままではリレーに参加できないので、ご自宅でも繰り返し練習させて下さい」と伝える。
D 「Yちゃんは発達障害が疑われますので、すぐに保健センターで検査をしてはいかがでしょうか」と伝える。

 

問18の正答/3

 

問19 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育所で働くM保育士は、Nちゃん(6歳女児)より、同居の男性からものを投げつけられたり、とても寒い夜ベランダで長時間立たされたことを聞いた。Nちゃんは、最近足の指にしもやけができ、痒がっていることがあった。Nちゃんの家はひとり親家庭で、母親のLさんは以前の明るさはない。M保育士はLさんとは信頼関係はあり、過去には、短時間ではあったが子育てのことで相談に乗る機会もあった。

【設問】
M保育士及び保育所の対応として適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育士としての守秘義務の観点から、Nちゃんが話したことは、母親のLさんにも、保育所長にも伝えないようにした。
B 保育所長と相談し、情報不足のため虐待とは断言できないことから、要保護児童対策地域協議会の担当者には連絡せず、しばらく様子を見ることとした。
C 乳幼児期にふさわしい生活の場を豊かにつくり上げていくという保育所の役割を意識し、Nちゃんには特に配慮をしながら適切な保育を行うようにした。
D M保育士による毎日の送迎時の母親のLさんへの声かけや、時には保育所長が個別の話し合いに誘い、養育の大変さに共感するなど、受容的に対応した。

 

問19の正答/4

 

問20 次の文のうち、「平成29年人口動態統計」(厚生労働省)から読み取れる家庭の状況についての記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 離婚率は、2001(平成13)年に最も高くなり、その後減少するも、2010(平成22)年以降は再び増加する傾向にある。
B 合計特殊出生率は、1947(昭和22)年以降最低の1.26を2005(平成17)年に記録した。その後は若干の増減を繰り返しながらゆっくり上昇し、2016(平成28)年には1.44 となっている。
C 死産率は、1960(昭和35)年前後をピークとし、多少の増減はあるものの減少する傾向にある。

 

問20の正答/4

 

実技試験の準備をしていない方へ!現役保育士が講師!音楽・造形・言語 保育士実技試験対策講座

・6/20(日)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/26(土)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/27(日)会場:アクロス福岡
・保育士半日体験講座/随時受付中
※詳細はこちら

 

1-5. 社会福祉(選択式)

問1 次の文のうち、社会福祉の基本理念に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 北欧に起源をもつノーマライゼーション(normalization)の思想は、日本の社会福祉分野の共通基礎理念として位置付けられることが多い。

B ユニバーサルデザイン(universal design)という考え方の一つに、どのような人にとっても役立つように使えるということが挙げられている。

C QOL(Quality of Life)という言葉が社会福祉分野で使われるようになったのは、日本では、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」が制定されてからのことである。

D ソーシャルインクルージョン(social inclusion)とは、カナダ及びオーストラリア地域で普及してきた理念であり、「社会的包括」あるいは「社会的包摂」等と訳されることがある。

 

問1の正答/2

 

問2 次の文のうち、日本の社会福祉の動向に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 2000(平成12)年の「社会福祉法」の改正で、行政が利用者の処遇を決定する「措置制度」が廃止された。
B 1970(昭和45)年代に高度経済成長が終わると、いわゆる「福祉見直し」が進められ、老人医療費支給制度は廃止された。
C 1994(平成6)年、政府は児童虐待防止対策として「エンゼルプラン」を発表した。
D 1997(平成9)年の「児童福祉法」の改正では、児童家庭支援センターの創設、保育所入所手続きの変更、放課後児童健全育成事業の推進等が図られた。

 

問2の正答/3

 

問3 次の文のうち、国際生活機能分類(ICF)に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A ICFによれば、障害を病気やけがによる機能障害や、その結果としての能力障害、社会的不利としている。
B 2001年の世界保健機関(WHO)総会で承認されたICFでは、障害を「病気の諸帰結」として分類するのでなく、「健康の構成要素」としての分類になっている。
C ICFでは、設備や制度といった「環境因子」や性別、年齢などの「個人因子」は、私たちの生活機能に影響を及ぼすものではないと考えられている。
D ICFでは、障害を社会によって作られる問題であるととらえ、社会環境の変化によって解消、軽減できるとされ、障害を個人の問題としてとらえ専門職による治療・教育・支援は必要ないとされている。

 

問3の正答/4

 

問4 次のA~Dは、児童福祉に関する法令である。成立順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「児童虐待の防止等に関する法律」
B 「子どもの貧困対策の推進に関する法律」
C 「児童福祉法」
D 「母子福祉法」(現、「母子及び父子並びに寡婦福祉法」)

 

問4の正答/2

 

問5 次の文のうち、社会福祉の事業主体に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 共同募金の事業は、社会福祉法人以外も実施できる。
B 社会福祉協議会は、地方公共団体が運営することが定められている。
C 第一種社会福祉事業は、国、地方公共団体または社会福祉法人が経営することを原則とする。
D 株式会社は、第二種社会福祉事業を経営できない。

 

問5の正答/5

 

問6 次の文のうち、社会福祉の各法の年齢の定義に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「児童福祉法」における「少年」とは、12歳以上18歳未満の者である。
B 「児童福祉法」における「障害児」とは、20歳未満の者である。
C 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」における「寡婦」とは、65歳未満の者である。
D 「介護保険法」における「第一号被保険者」とは、65歳以上の者である。

 

問6の正答/5

 

問7 次の文のうち、社会福祉の行政計画に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 市町村障害福祉計画は、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」に規定されている。
B 「次世代育成支援対策推進法」は、市町村、都道府県における行動計画の策定について定めている。
C 都道府県地域福祉支援計画は、市町村地域福祉計画を支援する事項を定めている。
D 都道府県障害児福祉計画は、「児童福祉法」に規定されている。

 

問7の正答/1

 

問8 次の文のうち、社会福祉の相談機関と専門職に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 福祉事務所には、精神保健福祉士その他これに準ずる者を配置しなければならない。
B 児童相談所には、介護支援専門員その他これに準ずる者を配置しなければならない。
C 児童発達支援センターには、介護福祉士その他これに準ずる者を配置しなければならない。
D 地域包括支援センターには、社会福祉士その他これに準ずる者を配置しなければならない。

 

問8の正答/5

 

問9 次のうち、「労働基準法」に規定されているものとして、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 出産育児一時金の支給
B 出産手当金の支給
C 妊産婦の時間外労働の制限
D 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者の時間外労働の制限

 

問9の正答/5

 

問10 次の文のうち、公的医療保険制度に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 健康保険制度の保険者は、全国健康保険協会及び健康保険組合である。
B 健康保険制度において、療養の給付を受けた際の負担金は、年齢区分による差はなく、一律3割である。
C 国民健康保険制度の保険者は、国及び健康保険組合である。
D 国民健康保険制度において、療養の給付を受けた際の負担金は、年齢区分による差はなく、一律3割である。

 

問10の正答/3

 

問11 次の文のうち、相談援助の展開過程の中の「ケースの発見」に関する記述として、最も不適切な記述を一つ選びなさい。

1 ケースの発見の契機は、直接の来談、電話での受付、メールによる相談、訪問相談等、様々である。
2 利用者の能力や態度が相談援助の展開過程を左右することはある。
3 接近困難な利用者が地域にいる場合、援助者は利用者の来訪を待つ姿勢が必要である。
4 地域の関係機関等と日頃から連携を強め、ケースの早期発見に努めることは必要である。
5 利用者と援助者との好ましい信頼関係を構築することは重要なテーマである。

 

問11の正答/3

 

問12 次のA~Dを、ソーシャルワークの過程順として並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A プランニング
B インテーク
C モニタリング
D アセスメント

 

問12の正答/4

 

問13 次のうち、「援助技術アプローチ」と、その説明の組み合わせとして、適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

問13の正答/1

 

問14 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
F児童家庭支援センターに子を連れて母親が来所した。その母親Hさん(30歳)は、発達障害と診断されたGちゃん(3歳)の養育と自分の仕事との両立に悩んでいた。父親は仕事のため同行することができなかった。この来所相談に応じたのは相談員Jだった。

【設問】
次の文のうち、相談員Jによる初回面接時の対応として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 相談員Jは、Gちゃんの養育と仕事の両立に悩んでいるという主訴に対して、Gちゃんの養育を優先させることの大切さを主張した。

B 相談員Jは、主訴がすぐに表明されたので、女性の社会進出の権利を前提に話した後、発達障害児が利用できる制度を紹介して、ぜひ仕事を続けるように主張した。

C 相談員Jは、主訴を聞いた後で、Gちゃんの発達の遅れを診断するために母子をプレイルームに案内して、Gちゃんの遊ぶ様子を観察しながら、Gちゃんの生育歴を丁寧に質問した。

D 相談員Jは、主訴を聞いた後で、母親Hさんの心情について表出を促し、その後、家族関係の状況を質問した。

 

問14の正答/5

 

問15 次の文のうち、児童養護施設入所児童が職員から虐待を受けた場合の児童の権利擁護に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 虐待を受けた児童は、「社会福祉法」に苦情の解決に関する規定があり、苦情を申し立てることができる。
B 虐待を受けた児童は、都道府県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができる。
C 虐待を受けた児童は、その旨を児童相談所、都道府県の行政機関または都道府県児童福祉審議会に届け出ることができる。

 

問15の正答/1

 

問16 次の文のうち、情報提供に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 市町村は、児童の福祉に関して、必要な情報提供を行わなければならない。
B 保育所は、地域住民に対して、その保育に関する情報提供に努めなければならない。
C 児童福祉施設は、児童の保護者及び地域社会に対して、その運営の内容を適切に説明するよう努めなければならない。
D 国及び地方公共団体は、福祉サービスを利用しようとする者が必要な情報を容易に得られるように、必要な措置を講ずるよう努めなければならない。

 

問16の正答/1

 

問17 次のうち、事業名と、このことが定められている法律名の組み合わせとして不適切なものを一つ選びなさい。

 

問17の正答/5

 

問18 次の文は、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」の第1条の2(基本理念)の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

地域社会において他の人々と( A )することを妨げられないこと並びに障害者及び障害児にとって日常生活又は社会生活を営む上で( B )となるような社会における事物、制度、慣行、( C )その他一切のものの除去に資することを旨として、総合的かつ計画的に行わなければならない。

 

問18の正答/2

 

問19 次の文のうち、地域福祉の推進に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 2016(平成28)年度の共同募金の募金金額は、募金方法別でみると、街頭募金が最も多い。
B 日本赤十字社の国内の活動においては、災害救護活動、医療事業、血液事業、ボランティアの組織化などを行っている。
C 社会福祉協議会は、2000(平成12)年に改正された「社会福祉法」において創設された。
D 民生委員及び児童委員は、地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域に置かれている民間奉仕者である。

 

問19の正答/5

 

問20 次のうち、地域福祉を推進するための拠点の名称と、その根拠となる法律名の組み合わせとして、適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

問20の正答/2

 

実技試験の準備をしていない方へ!現役保育士が講師!音楽・造形・言語 保育士実技試験対策講座

・6/20(日)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/26(土)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/27(日)会場:アクロス福岡
・保育士半日体験講座/随時受付中
※詳細はこちら

 

1-6. 保育の心理学(選択式)

問1 次のA~Cのうち、発達に関する記述として、適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 発達段階説によれば、発達を質的に捉え、それぞれの発達時期における特有の質的特徴で、他の時期から区別できるとみる。
B 相互作用説によれば、遺伝要因と環境要因が寄り集まり、足し合わされて、発達が進んでいくとみる。
C バルテス(Baltes, P.B.)は、生涯発達を獲得と喪失、成長と衰退の混合したダイナミックスとして捉えた。

 

問1の正答/3

 

問2 次の文は、保育者と乳児とのやりとりに関する記述である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育者は乳児の( A )を読み取るだけでなく、それに調子を合わせるということもある。例えば、おもちゃを持って喜んで大声で「あー!」という子に、保育者がダンサーのように上半身を大きく振って見せたりする場合に、その保育者の身体の動き(動作という様式)がその子の「あー!」という声(発声という様式)と同じくらい喜びに満ちていて、盛り上がりのテンポも( B )していることがある。

このような乳児の( A )に対して、保育者が別の様式で対応することを( C )は、( D )と呼んだ。これによって、乳児自身の情動を自分ではっきりと捉えやすくなると考えられる。また、乳児は自分の情動を他者と( E )できる経験を重ねていく。

 

問2の正答/4

 

問3 次のA~Dのうち、エインズワース(Ainsworth, M.D.S.)がアタッチメント(愛着)の特徴を述べたものとして、適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 形成過程は4段階である。
B 内的行動として示されるので観察不可能である。
C 主体的な過程であって、受動的ではない。
D 相手の感情を喚起する双方向的過程である。

 

問3の正答/5

 

問4 次の文は、子どもの認知発達に関する記述である。(a)~(d)の下線部分に関連の深い語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

4歳児クラスではお店屋さんごっこの準備をしている。お店で売る品物が出来上がったところで、保育士は子どもたちにお金を作るための折り紙を渡し、一人10枚ずつ取るように伝えた。Rちゃんは、折り紙を1枚ずつ指でさしながら、(a)「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10。」と声に出して唱えて、(b)「10枚だぁ。」と、嬉しそうにつぶやいた。

折り紙をもらった子どもたちは、お金を思い浮かべながら(c)硬貨や紙幣を作った。お店の準備が整い、売り買いが始まると、子どもたちは「いらっしゃいませ。」「これください。」「○○円です。」「○○円のおつりです。」と、日常生活で目にするお店でのやりとりを再現した。

このようにごっこ遊びの展開では、(d)現実を手がかりにしながらイメージを膨らませるとともに、自分がイメージしたことを言葉で表現し、相手の気持ちを推測してイメージを調整する力が必要とされる。

 

問4の正答/2

 

問5 次のA~Dのうち、2歳前後にみられる葛藤場面における保育士の対応に関する記述として、適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 思い通りにならずに泣いている幼児に対しては、すぐに気持ちの切り替えを促すような働きかけをする。
B 互いの主張がぶつかり合い、手を出してしまった幼児には、まず謝罪をさせるなど事態を収めることが大切になる。
C おもちゃを投げるなど物にあたる行為は、幼児が援助を求めている姿と捉えることができる。
D ブロックがうまくはまらず、もどかしさを感じながら取り組んでいる幼児の姿を認め、時には一緒に行動しながら励ます。

 

問5の正答/5

 

問6 次の文は、子どもの言葉の発達に関わる様子を記したものである。A~Dを発達の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもは、保育者の指さした方向を見ることができるようになってくる。保育者が「あ、わんわんがいるよ」「電車来たね」など言葉を添えながら指さしをして、子どもとものとを交互に見ると、子どもはその対象を見ることができる。

B 子どもは、応答の指さしができるようになってくる。保育者が「○○どれ?」と目や口などの身体の部位をたずねたり、車や犬など絵に描かれているものをたずねたりすると、子どもは聞かれたものを指さす。

C 子どもは、保育者が子どもの目の前でくまのぬいぐるみを揺らしながら「ほら、くまさんよ」と注意をひくと、そのぬいぐるみを見るようになる。

D 子どもは、指さしによって自分の思いを伝えることができるようになってくる。子どもが、犬を見つけた時「あ!」と声をあげて指さしをして、保育者に「見て」「見つけたよ」などの思いを伝えるようになる。

 

問6の正答/4

 

問7 次の文は、子どもの遊びに関する記述である。( A )~( D )にあてはまる用語を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

パーテン(Parten, M.B.)は、子どもの遊びの形態とその発達過程について、「何もしていない」「( A )」「( B )」「平行遊び」「連合遊び」「( C )」の順に、6つに分類した。

そして、「( B )」は他者に関心が向いているので「( A )」より発達した形態であり、「連合遊び」は仲
間とやりとりをして一緒に遊ぶが( D )されておらず、3~4歳頃にみられるとした。その後の遊びの形態とその発達過程の研究において、「( A )」は5歳児でも活動内容によってはみられることから、未熟な形態というより、子どもの選択であるとの考えが示されている。従って、保育士は一人一人の子どもの遊びを理解して対応することが大切である。

 

問7の正答/2

 

問8 次の文は、幼児の認知発達についての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

・2歳頃になると、心の中に( A )が形成され、直接経験していない世界について考えられるようになり、その場にいないモデルの真似をしたり、見立てる遊びをしたりする姿が見られる。

・幼児には、自分の体験を離れて、他者の立場から見え方や考え方、感じ方を推測することが難しい( B )がみられる。

・幼児は、人が内面の世界を持っているということ、心あるいは精神を持っているということに気付きはじめ、その理解を( C )と呼ぶ。

・幼児の思考は、直接の知覚や行為に影響を受けやすく、例えば( D )課題では、物の知覚が変化しても物の本質は変わらないということを考慮できず、見え方が変化すると数や量まで変化すると判断する。

 

問8の正答/5

 

問9 次のA~Dのうち、保育の場における経験と育ちについての記述として、適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳児が、他児に対して、じっと見たり、発声したり、微笑したり、接触したりするなど高い関心を示すことはあっても、この年齢で他児との相互交渉が生じることは極めてまれである。

B 1歳から2歳の間の子どもは、言葉でやり取りを楽しみ、子ども同士の関係では、ルールのある遊びを一緒に楽しめるようになる。

C 相手の行動に合わせて自分の行動を調整することを徐々に学ぶと、子どもたちは一つのおもちゃを代わる代わる使ったり、あるいはそれを共有して一緒に遊んだりする。

D 相手の意図や立場が読み取れるようになると、柔軟な役割交代が可能となり、譲ったり譲られたり、互恵的なやり取りの中で仲間との相互作用それ自体を楽しみとして遊ぶ。

 

問9の正答/3

 

問10 次の文は、幼児の学びに関わる理論の記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

他者の行動やそれに伴う結果を見ることによって、その行動を習得する学習を( A )という。( B )は( A )を中心として( C )学習理論を提唱した。例えば、おもちゃを片付けて保育士に褒められた他児を見た幼児が、同じように片付ける。また、外履きを脱いだままにして保育室に入ろうとする他児が注意されているのを見た幼児が、自分の外履きを靴箱にしまう。このような学習形態は保育場面でも多く見られる。他者の行動を見ることにより行動を習得することから、( D )ともいわれる。

 

問10の正答/1

 

問11 次の文のうち、成人期・高齢期の発達に関する記述として、(a)~(d)の下線部分が適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

問11の正答/3

 

問12 次のA~Eのうち、「親になることの発達」について幼児期までの子どもをもつ親を対象とした研究成果の記述として、適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 親たちは自分の思い通りにならず、時には自分の理解を超えた子どもという存在と関わることにより、考え方が柔軟になった。
B 親になることによって、自分を抑制したり、自己主張したりする自己制御ができるようになった。
C 自分の子どもに関心が集中し、親自身の視野が狭くなった。
D 親は自分自身をなくてはならない存在だと感じ、生きている張りが増した。
E 子どものためには、親がすべてを犠牲にするべきであると考えるようになった。

 

問12の正答/1

 

問13 次の1~5は、保育所における養護と教育の一体的展開に関する記述である。「保育所保育指針」に照らして考えた場合、不適切なものを一つ選びなさい。

1 養護と教育を一体的に展開するということは、保育士等が子どもを一人の人間として尊重し、その命を守り、情緒の安定を図りつつ、乳幼児期にふさわしい経験が積み重ねられていくよう丁寧に援助することを指す。

2 子どもが、自分の存在を受け止めてもらえる保育士等や友達との安定した関係の中で、自ら環境に関わり、興味や関心を広げ、様々な活動や遊びにおいて心を動かされる豊かな体験を重ねることを通して、資質・能力は育まれていく。

3 乳幼児期の発達の特性を踏まえて養護と教育が一体的に展開され、保育の内容が豊かに繰り広げられていくためには、子どもの傍らに在る保育士等が子どもの心を受け止め、応答的なやり取りを重ねながら、子どもの育ちを見通して、援助していくことが大切である。

4 3歳以上児の保育の内容は、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」という視点とともに、養護及び教育の一体性を特に強く意識して行われることが重要である。

5 保育においては、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うために、環境を通して養護及び教育を一体的に行っている。

 

問13の正答/4

 

問14 次のA~Dのうち、外国籍の子どもと家庭への支援に関する記述として、適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A コミュニケーションを取るためには日本語の理解が重要であり、外国籍の子どもの入所時から日本語を覚えるように働きかける必要がある。

B 保育士が子どもの国籍や文化の違いを理解するためには、保育士自らの感性や価値観を振り返ることが必要とされる。

C 外国籍の子どもが、入所から半年以上経過しても集団になじめず、気になる行動があっても、言語や習慣の違いによるものと考えて、長い目で見守ることが大切である。

D 外国籍家庭に対しては、状況に応じて個別の支援を行うよう努めることが、保育所保育指針に明記されている。

 

問14の正答/4

 

問15 次の文は、子どもを理解する方法に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育の場では、( A )観察法が主であると捉えられるが、( B )観察法のように、仮説を意識することも大切である。例えば、どういう状況でいざこざが起こりやすいのか、いざこざが起こる前には子ども達にどのような行動がみられたか、1日の保育の中でどのような時間帯に起こりやすいかなど、具体的に多様な側面から子ども理解を深め、適切な援助や環境構成につなげることができる。

さらに、保育における子ども理解を深めるために、保育士は子どもの話をよく聞き、子どもに寄り添い、受け入れ、( C )に関わっていく。いざこざをしばしば起こしているようにみえる子どもを、保育者の価値観や基準だけで「良い/悪い」と決めるのではなく、子どもの( D )も含めて、子どもの行動を理解しようとすることが大切である。

 

問15の正答/2

 

問16 次のA~Dは、保育の評価に関する記述である。「保育所保育指針」に照らして考えた場合、適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 自己評価は、保育士等が個別に行うだけではなく、保育を行っている様子を保育士等が互いに見合ったり、子どもの行動の見方や自分の保育について話し合ったりするなど、保育士等間で行うことも重要である。

B 保育士等が、それぞれの作成した指導計画を踏まえ、保育における意図や願いなどを相互に理解し尊重しながら率直に話し合う中で、自分では意識していなかったよいところや特色、課題などに気付いたり、子どもについての新たな見方を取り入れたりする。

C 保育所外部の専門家を交えたカンファレンスを行うことは、大切である。同じ保育場面でもその捉え方は様々であり、自分の保育が同僚や他の専門家にどう映るのか、自分と異なる子どもの理解や保育の視座に出会うことは、保育士等が保育の視野を広げ、自らの子ども観や保育観を見つめ直す機会となる。

D 自己評価を通じて、他者の意見を受け止め自らの保育を謙虚に振り返る姿勢や、保育に対する責任感と自覚など、組織の中で支え合って、学び合いを継続していく基盤が形成されることによって、保育士等の専門性の向上が図られる。

 

問16の正答/1

 

問17 次の1歳児の食事場面の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
担当保育士が食事用のエプロンに替え三角巾をしていると、Hちゃんは、ぴょんぴょんと身体を弾ませ「ンマ ンマ」と言い、喜んでいる。「待っててね」と言うとわかったかのように目を細めて笑った。保育室の戸が開いたので、Hちゃんはじっと見ていたが、訪問者が近づいてくると下を向いて指しゃぶりを始めた。顔を上げ訪問者と目が合ったとたん大泣きし、保育士に手を出して抱っこを求める。訪問者が退室すると安心して食事の席につく。

食事が始まると、「ンマ ンマ」と催促をする。保育士が「あー、んまね」と口に入れると、もぐもぐしながら保育士の顔を見て、両手を頬に当ておいしいというしぐさをする。「おいしいのね、よかったね」と言うと、おいしいということが伝わったと感じたのか目を細めて笑い、「あーあー」と声を出し、さらに両手で頭をたたいてみせた。

【設問】
次のA~Dのうち、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 見知らぬ人が近づくと、不安になり混乱して食べることが難しくなることも、人見知りの時期には生じる。
B 毎日同じ場所や一定の流れのなかで食べることは、子どもに安定をもたらし、スクリプトの形成を促す。
C 子どもが一定の時間内に一定の量を食べることのみに集中できるような生活リズムを確立することは重要である。
D 保育士との応答的なやりとりのなかで、「上手に食べたね」「おいしかったね」と共感されながら食べられるようになっていく。

 

問17の正答/2

 

問18 次の【図】は、「少子化対策白書(平成30年版)」(内閣府)における、「6歳未満の子供を持つ夫婦の家事・育児関連時間(1日当たり・国際比較)」である。以下の【設問】に答えなさい。

【設問】
次のA~Dのうち、【図】を説明する文として適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 日本の夫の家事・育児関連時間は1日あたり83分であり、図中7か国の中で最も低い水準であるが、そのうち育児の時間の占める割合は最も多い。
B 妻と夫の育児の時間の合計が、一番長いのは日本であり、一番短いのはスウェーデンである。
C 妻と夫の家事・育児関連時間の合計が、一番長いのは日本であり、次に長いのはドイツである。
D 夫の育児の時間が最も長いのは、アメリカである。妻の育児の時間が最も長いのは、日本である。

 

問18の正答/3

 

問19 次の文は、感覚統合療法に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

感覚統合療法とは、学習スキルや( A )スキルの獲得よりも発達障害児の( B )神経系の機能を改善することを目的として考案された。子どもに対して( C )な計画を立て、子どもの( D )取り組みを重視し、スイングやボールプール、平均台などの器具を用いて行う。

 

問19の正答/2

 

問20 次のうち、幼児で被虐待を疑わせる兆候として、正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 見知らぬ大人になれなれしくする。
B 常に衣服が汚れている。
C 痩せが目立ち、給食を大量に食べる。
D 外傷として不自然な部位にあざがある。

 

問20の正答/1

 

実技試験の準備をしていない方へ!現役保育士が講師!音楽・造形・言語 保育士実技試験対策講座

・6/20(日)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/26(土)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/27(日)会場:アクロス福岡
・保育士半日体験講座/随時受付中
※詳細はこちら

 

1-7. 子どもの保健(選択式)

問1 次のうち、「母子保健法」で定められていないものを一つ選びなさい。

1 新生児訪問指導
2 予防接種
3 健康診査
4 保健指導
5 母子健康手帳の交付

 

問1の正答/2

 

問2 次のうち、保育所が子どもの健康の保持・増進のために整備すべき養育環境として、不適切なものを一つ選びなさい。

1 子どもが身体を十分に動かし、のびのびと行動できるようにする。
2 災害時に安全に避難できるようにする。
3 危険な場所がなく、安全に過ごせるようにする。
4 決まりを守り生活習慣が身に付けられるよう学べる。
5 危険を回避するため戸外遊びを控え、室内で遊べるようにする。

 

問2の正答/5

 

問3 次の文は、子どもの健康と環境に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる適切な語句の組み合わせを一つ選びなさい。

子どもを取り巻く家庭、社会、自然といった環境は、子どもの生活に( A )に関わって、子どもの健康や発達に影響を与えている。

保育所では、仲間と一緒にできる、お手本がある、励まし合えるといった、( B )であることによるメリットを生かした積極的な教育が可能である。

通常の条件下では危険ではないが、何らかの条件の変化で危険となって現れる危険を( C )という。

調理室やトイレ、手洗い場は( D )の観点で、特に清潔の維持を意識した工夫、清掃、管理が必要になる。

 

問3の正答/1

 

問4 次のA~Dのうち、子どもということばに関する説明を示したものとして、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「母子保健法」による新生児とは、出生後30日を経過しない乳児をいう。
B 「母子保健法」による乳児とは、1歳に満たない者をいう。
C 「母子保健法」による幼児とは、満1歳から小学校就学前までをいう。
D 「児童福祉法」による児童とは、満18歳に満たない者をいう。

 

問4の正答/4

 

問5 保育所の重大事故における対応として、子どもが意識を失って倒れていた場合、次のうちから適切なものを一つ選びなさい。

1 心臓マッサージを大人の場合の倍の速さで行った。
2 胸部に吐物が付着していたが、蘇生を急ぐべきと考え、AEDの電極をそのまま貼った。
3 意識を失って倒れている子どもに駆け寄りながら、大声で人を呼んだ。
4 近くに人がいなかったので、AEDをとりに、その場を離れた。
5 保護者への連絡は状況が落ち着くまで控えた。

 

問5の正答/3

 

問6 次のうち、保育所や地域における子どもへの虐待防止や虐待対応について、適切でないものを一つ選びなさい。

1 虐待を通告した人の個人情報は法律によって守られる。
2 保護者との関係を壊さないことを優先し、通告は控える。
3 子どもへの虐待による死亡は、1歳未満が約半数を占める。
4 社会的に孤立し援助者が少ない場合、虐待は起こりやすい。
5 妊婦健診や乳幼児健診を受診していない場合、子どもを虐待していることが多い。

 

問6の正答/2

 

問7 新生児に普通に見られる反射運動で、ある時期になると消えていくものを原始反射というが、次に示す反射と、その発現から消失時期の組み合わせで不適切なものを一つ選びなさい。

 

問7の正答/3

 

問8 次のA~Eのうち、子どもにみられる症状あるいは疾患について述べたものとして、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 発熱を判定する場合、その子どもの通常の体温(平熱)を把握している必要がある。
B 腹痛とは、腹部の痛みであるが、年少幼児では痛みの局在がはっきりとしないこともある。全身状態の観察が重要である。
C けいれんとは、意識消失とともに全身または体の一部の筋肉が、意志とは関係なく発作的に収縮することをいう。
D 水痘は特徴的な発しんが重い場合は全身的に出現するが、頭皮にはみられないのが特徴である。
E 麻しんは高熱を発して、顔面や頸部から出現した発しんが、下降的に広がり消退する時に色素沈着を残す。

 

問8の正答/2

 

問9 次の文は、子どもの病気を早期発見するための、いつもと違う子どものサインに気づくためのポイント(「保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)」参照)についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 親から離れず機嫌が悪い(ぐずる)
B 睡眠中に泣いて目が覚める
C 元気がなく顔色が悪い
D きっかけがないのに吐いた
E 便がゆるい

 

問9の正答/1

 

問10 次のA~Dは、保育所で子どもに薬を与える場合に関して、「保育所保育指針解説」(平成30年3月厚生労働省)第3章「健康及び安全」(3)「疾病等への対応」に示されている記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 医師の診断・指示によるものに限る。
B 保護者による与薬依頼書が必要である。
C 与薬依頼書には、薬の名前・種類、使用方法の記載が必須であるが、医師名は必要に応じて記載する。
D 与薬の誤りがないように、決められた一人の保育士が行う。

 

問10の正答/1

 

問11 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
Yさんは9歳の女児である。周産期、乳幼児健診で異常を指摘されたことはない。幼児期より内向的で保育所では友人は少なく登園渋りがあった。小学校に入学後、登校時に腹痛を来すようになり不登校となった。次第に母が外出しようとすると「お母さんが事故に遭って死んでしまったらどうしよう」と泣き出し留守番ができなくなった。

【設問】
次のうち、Yさんの主な精神医学的問題を、一つ選びなさい。

1 パニック障害
2 分離不安障害
3 強迫性障害
4 自閉スペクトラム症
5 選択性緘黙

 

問11の正答/2

 

問12 次の文は、注意欠如・多動症についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A DSM-5 の診断基準によれば、不注意、多動性及び衝動性の症状が、2つ以上の状況(例:家庭、学校)で存在する必要がある。
B 近年の疫学調査によると、有病率は学童期で約20%である。
C 病因として遺伝的関与が強い。
D 自閉スペクトラム症を併存することがある。
E 出生体重が1,500g未満で生まれることは、注意欠如・多動症のリスク因子である。

 

問12の正答/3

 

問13 次の文は、発達性協調運動症に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 脳性麻痺や筋ジストロフィーが原因になる。
B 協調運動技能の獲得が、その人の生活年齢に応じて期待されるものより明らかに劣っている。
C 症状は、不器用さや運動技能の遂行における遅さと不正確さによって明らかとなる。
D 学業や就労後の活動に影響を与えている。

 

問13の正答/3

 

問14 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
自閉スペクトラム症と診断されている5歳のSくん。保育所で制作の時間に突然保育室を飛び出してしまった。担当保育士が後を追いかけると、水場のところでびしょ濡れになってひとりで遊んでいた。

【設問】
担当保育士による、Sくんに対する配慮として適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A あまりに楽しそうに遊んでいたので、制作は中止にして、みんなで一緒に遊ぶことにした。
B 今、何をする時間なのかがわかっていなかった可能性を考え、Sくんがわかるように絵を使って教えるようにした。
C 水遊び以外にSくんが興味を持てる電車やくるまを制作に取り入れる工夫をした。
D 今は制作の時間であることを口頭で強く伝えた。

 

問14の正答/4

 

問15 次の文は、日本人の自殺に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 年間の自殺者数は、平成10年以降、現在まで3万人台が続いている。
B 過去に自殺企図をして生き残った人は、その後自殺企図を繰り返さない。
C 平成30年の人口動態統計によれば、15歳~19歳の死因の第1位は自殺である。
D 平成30年中における自殺の状況(厚生労働省)によれば、未成年者の自殺の原因は、いじめが過半数である。
E 産後うつ病では、子どもとの心中が起こることはない。

 

問15の正答/5

 

問16 次のうち、保育所において対応が求められる、乳幼児がかかりやすい代表的なアレルギー疾患について、適切な記述を一つ選びなさい。

1 食物アレルギーは、すべてのアレルギー疾患の元になる。
2 幼児では、アレルギー性鼻炎はほとんどみられない。
3 乳幼児の気管支喘息は、感染によるものでアレルギーではない。
4 アトピー性皮膚炎は、自ら訴えることの少ない乳幼児においても痒いことが特徴である。
5 アナフィラキシーは、皮膚を含めて3つ以上の臓器に急に出る症状である。

 

問16の正答/4

 

問17 次のうち、感染症名と「学校保健安全法施行規則」に定められる出席停止期間の組み合わせとして、適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 麻しん-解熱した後3日を経過するまで
B 流行性耳下腺炎-耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後3日を経過し、かつ、全身症状が良好になるまで
C 風しん-発しんが消失するまで
D 水痘-すべての発しんが消失するまで
E 咽頭結膜熱-主要症状が消退した後2日を経過するまで

 

問17の正答/2

 

問18 次の文は、日本で接種することができるワクチンについての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 水痘ワクチンは、定期接種として実施されている。
B 3種混合ワクチンは、ジフテリア、百日ぜき、破傷風に対するワクチンである。
C ポリオワクチンは、不活化ワクチンである。
D BCGは、結核に対するワクチンである。
E MRワクチンは、麻しんと風しんに対するワクチンである。

 

問18の正答/1

 

問19 次の文は、「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)」(厚生労働省)の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・集団での午睡や食事、遊び等では子ども同士が( A )接触することが多いため、( B )や接触感染が生じやすいということに留意が必要である。

・特に乳児は、床をはい、また、手に触れるものを何でも( C )といった行動上の特徴があるため、接触感染には十分に留意する。

・乳幼児が自ら正しいマスクの着用、適切な( D )の実施、物品の衛生的な取扱い等の基本的な( E )を十分に行うことは難しいため、大人からの援助や配慮が必要である。

 

問19の正答/3

 

問20 次のA~Eのうち、子どもの日光・紫外線への対応に関する記述として、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもの時に浴びた紫外線の影響が、数十年後に現れる可能性がある。
B 乳児はビタミンD不足にならないよう、直射日光が皮膚に当たるようにする。
C 日焼けで水ぶくれができたら皮膚科を受診する。
D 子ども用の日焼け止めクリームは、皮膚の敏感な人用のものと同様の成分になっている。
E 日焼け止めクリームは、一回塗れば半日以上有効である。

 

問20の正答/2

 

実技試験の準備をしていない方へ!現役保育士が講師!音楽・造形・言語 保育士実技試験対策講座

・6/20(日)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/26(土)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/27(日)会場:アクロス福岡
・保育士半日体験講座/随時受付中
※詳細はこちら

 

1-8. 子どもの食と栄養(選択式)

問1 次の文は、「平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要」(厚生労働省)の「現在子どもの食事について困っていること(回答者:2~6歳児の保護者)」に関する記述である。そのうち、2~3歳児未満の保護者の回答において、割合の高い上位5つに入る項目として、不適切な記述を一つ選びなさい。

1 食べるのに時間がかかる
2 偏食する
3 むら食い
4 遊び食べをする
5 食べすぎる

 

問1の正答/5

 

問2 次の文は、食生活の現状に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「平成29年度食料需給表」(農林水産省)によると、平成28年度の日本の食料自給率は供給熱量ベースで50%を上回っている。

B 「平成29年国民健康・栄養調査報告」(厚生労働省)によると、全ての年代で昼食・夕食に比べ、朝食を欠食する割合が高い。

C 「平成29年国民健康・栄養調査報告」(厚生労働省)によると、女性のやせ(BMI118.5kg/m2)の割合は、20代が最も高い。

D 「平成29年度食育白書」(農林水産省)によると、週の半分以上、一日の全ての食事を一人で食べている「孤食」の人は約15%である。

 

問2の正答/3

 

問3 次のうち、ビタミン名と不足・欠乏症の組み合わせとして、適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A ビタミンK-神経管閉鎖障害
B ビタミンA-夜盲症
C 葉酸-新生児の頭蓋内出血症
D ビタミンD-小児のくる病

 

問3の正答/4

 

問4 次の文は、栄養素に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 炭水化物は、糖質と食物繊維に分類される。
B 脂質の1g あたりのエネルギー量は4kcal である。
C たんぱく質は、炭素、酸素、水素、窒素を含む。
D 無機質(ミネラル)は、体内で合成できない。

 

問4の正答/2

 

問5 次の文は、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」(厚生労働省)の小児(1~17歳)に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 身体活動レベル(PAL)は2区分である。
B 3~5歳におけるカルシウムの推奨量は、骨塩量増加に伴うカルシウム蓄積量が生涯で最も増加する時期であるため、他の年代に比べて高い。
C 脂質の目標量は、男女で異なる。
D 1~2歳の基礎代謝基準値は、3~5歳より高い。

 

問5の正答/5

 

問6 次の文のうち、「食事バランスガイド」(平成17年:厚生労働省・農林水産省)に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。

1 食事の提供量の単位は、SV(サービング)である。
2 1食に「何を」「どれだけ」食べたらよいかが示されている。
3 コマのイラストで描かれている。
4 菓子・嗜好飲料は食生活の中の楽しみとしてとらえ、料理グループには含まれていない。
5 「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5区分の料理で示されている。

 

問6の正答/2

 

問7 次の文は、母乳に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 母乳中の糖質は、しょ糖(スクロース)を多く含む。
2 母乳のたんぱく質含量は、普通牛乳より少ない。
3 母乳には、消化吸収のよい飽和脂肪酸が多く含まれている。
4 母乳中のカルシウム量は、普通牛乳より多い。
5 冷凍母乳は免疫物質を保持するため、電子レンジで解凍するとよい。

 

問7の正答/2

 

問8 次の【Ⅰ群】の育児用ミルクと、【Ⅱ群】の特徴を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 乳児用調製粉乳
B フォローアップミルク
C 低出生体重児用粉乳
D アミノ酸混合乳

【Ⅱ群】
ア 生後9か月以降から使用する。
イ 消化吸収に負担の少ない中鎖脂肪(MCT)が用いられている。
ウ 牛乳たんぱく質を含まないアレルギー児用ミルクである。
エ 母乳の代替品である。

 

問8の正答/4

 

問9 次のA~Dのうち、一般的な幼児の食具の持ち方の変化の順番として、最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

 

問9の正答/1

 

問10 次の文は、幼児期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成16年:厚生労働省)における「発育・発達過程に応じて育てたい“食べる力”」の一つとして、幼児期では「家族や仲間と一緒に食べる楽しさを味わう」をあげている。

B 幼児は、成人に比べてからだが小さく、胃の容量も小さいが、体重1kg あたりのエネルギー必要量は、成人より多い。

C 「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年改定版:厚生労働省)では、子ども(1歳)の1日の食事量の目安について、主食、副菜、主菜はそれぞれ成人と同じ程度としている。

D 幼児期には、偏食する、むら食い、食欲不振などが起きやすい。

 

問10の正答/2

 

問11 次の文のうち、「学校給食実施基準の一部改正について(通知)」(平成30年:文部科学省)に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。

1 「学校給食摂取基準」については、厚生労働省が策定した「学校保健統計調査」を参考とすること。
2 各地域の実情や家庭における食生活の実態把握の上、日本型食生活の実践、日本の伝統的な食文化の継承について十分配慮すること。
3 「食事状況調査」の結果によれば、学校給食のない日はカルシウム不足が顕著である。
4 献立作成にあたっては、常に食品の組み合わせ、調理方法等の改善を図るとともに、児童生徒のし好の偏りをなくすよう配慮すること。
5 望ましい生活習慣を形成するため、適度な運動、調和のとれた食事、十分な休養・睡眠という生活習慣全体を視野に入れた指導に配慮すること。

 

問11の正答/1

 

問12 次の文は、「妊産婦のための食生活指針―「健やか親子21」推進検討会報告書―」(平成18年:厚生労働省)の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

問12の正答/4

 

問13 次の【Ⅰ群】の節句の種類と、【Ⅱ群】の節句に食べる一般的な料理や食品を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 人日の節句
B 桃の節句
C 端午の節句
D 七夕の節句
E 重陽の節句

【Ⅱ群】
ア ちまき、柏餅
イ 栗ご飯、きく酒
ウ はまぐりのお吸い物、ちらしずし、菱もち
エ かゆ、せり、なずな
オ そうめん

 

問13の正答/5

 

問14 次のうち、「第3次食育推進基本計画」(平成28年:農林水産省)のコンセプトとして、正しいものを一つ選びなさい。

1 生涯にわたるライフステージに応じた間断ない食育の推進
2 「周知」から「実践」へ
3 生活習慣病の予防及び改善につなげよう
4 食育の「周知」へ
5 実践の環を広げよう

 

問14の正答/5

 

問15 次の文のうち、「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」(平成16年:厚生労働省)の「食育の目標」の一部として、正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A お腹がすくリズムのもてる子ども
B 食べたいもの、好きなものが増える子ども
C 一緒に食べたい人がいる子ども
D 食べものを大切にする子ども
E 食べものを話題にする子ども

 

問15の正答/2

 

問16 次の文は、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育所における食育は、( A )な生活の( B )としての「( C )」の育成に向け、その基礎を培うことを目標とすること。

 

問16の正答/4

 

問17 次の文のうち、「児童福祉施設における食事の提供ガイド」(平成22年:厚生労働省)の「調理実習(体験)等における食中毒予防のための衛生管理の留意点」に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。

1 実習の献立については、衛生管理の観点から、十分な加熱を基本とし、容易に加熱できる献立とすることが望ましい。

2 実習の材料として家庭菜園等で収穫したじゃがいもを使用する場合は、ソラニン類食中毒の防止のため、芽や緑化した部分を十分に切除するとともに、未成熟で小さいじゃがいもは喫食しないようにする。

3 体調不良や、下痢、手指に傷があるなどの子どもの状態を確認し、状況に応じては、該当する子どもの作業は控えることが望ましい。

4 調理前の手洗い等のみでなく、調理中も衛生管理できているか確認する必要がある。

5 加熱調理後は、24時間以内に喫食することが望ましい。

 

問17の正答/5

 

問18 次の文は、保育所における食事の提供に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 幼児の給与栄養目標量は、「日本人の食事摂取基準」を用いて、1~2歳児と3~5歳児に分けて設定している。
B 乳児の給与栄養目標量は、「日本人の食事摂取基準」を用いて、乳汁と離乳食に分けて設定している。
C 3~5歳児では、基本的には、昼食及び2回の間食を給与する。
D 1~2歳児では、基本的には、昼食及び1回の間食を給与する。

 

問18の正答/2

 

問19 次の文のうち、不適切な記述を一つ選びなさい。

1 下痢の時には、食物繊維を多く含む料理を与える。
2 乳児は、胃の形状から嘔吐しやすい。
3 嘔吐後に、吐き気がなければ、様子を見ながら経口補水液などの水分を少量ずつ摂らせる。
4 脱水症の症状として、排尿間隔が長くなり、尿量が減る等がある。
5 嘔吐物の処理に使用した物(手袋、マスク、エプロン、雑巾等)は、ビニール袋に密閉して、廃棄する。

 

問19の正答/1

 

問20 次のうち、「食品表示法」において、アレルギー表示が義務づけられている食品7品目にあてはまらないものを一つ選びなさい。

1 卵
2 乳
3 小麦
4 そば
5 大豆

 

問20の正答/5

 

実技試験の準備をしていない方へ!現役保育士が講師!音楽・造形・言語 保育士実技試験対策講座

・6/20(日)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/26(土)会場:四季のいろ保育園 博多園
・6/27(日)会場:アクロス福岡
・保育士半日体験講座/随時受付中
※詳細はこちら

 

1-9. 保育実習理論(選択式)

問1 次のA~Dを意味する音楽用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A よりいっそう
B 中ぐらいの速さで
C だんだん弱く
D 前と同様に続けて

 

問1の正答/1

 

問2 次のコードネームにあてはまる伴盤の位置として、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

問2の正答/5

 

問3 次の文のうち、適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A コダーイシステムは、アメリカで生まれた教育法である。
B 大中恩は、「犬のおまわりさん」を作曲した。
C マラカスは打楽器の仲間である。
D イ長調の調号は、シャープが2つである。

 

問3の正答/4

 

問4 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」のオ「表現」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、( A )を豊かにする。

(ア)ねらい
・身体の諸感覚の経験を豊かにし、( B )を味わう。
(イ)内容
・水、砂、土、紙、粘土など様々な( C )に触れて楽しむ。

 

問4の正答/5

 

問5 次の文は、「図式期」と呼ばれる描画発達の一時期にみられる特徴に関する記述である。それぞれの言葉とその内容とが適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A アニミズム的表現-すべてのものに命があり、感情や意志をもっているという考え方に基づいた絵で、動物以外のものにも目や口を描き、感情の表現を行う。
B レントゲン描法-家の中の様子やポケットの中身など、外からは見えないものまでを描いた絵。
C 展開図描法-異なる時間の出来事や、連続して進行するお話のそれぞれの場面を1枚の絵の中に描くこと。
D 基底線-画面に横線を引き、この横線を地面としてその上に人や乗り物を描く。このような横線の呼び名である。

 

問5の正答/3

 

問6 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
主任のU保育士と新任のK保育士は、お祭りごっこで使う入り口の看板を、一般的に保育所で使用されている絵の具を混ぜずに塗って、作ろうとしています。

K保育士:看板の地の色を緑に塗って、文字の色を( A )で塗ってみましたが、なんだか文字が読みにくくなってしまいました。

U保育士:それは、緑と( A )の明度差が( B )からですね。読みやすくするために( C )にしてみましょう。

K保育士:ずいぶん文字が読みやすくなりました。他にも文字が目立つ色の組み合わせを試してみたいのですが、何色がよいでしょうか。

U保育士:白にしてみましょう。こちらもよく目立ちますね。

【設問】
( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

問6の正答/5

 

問7 次の文のうち、下の図で用いられている表現技法「フロッタージュ」の説明として適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

問7の正答/3

 

問8 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
Z保育所では、保育士たちが園庭の土を使って子どもたちとどのような活動ができるかを話し合っています。

M保育士:私はピカピカの泥団子をみんなで作ってみたいです。土を( A )から繰り返し手で磨き、さらに( B )で磨き、最後は布で磨いて仕上げるのが楽しいですよ。
L保育士:園庭の土が( C )ならば、陶芸もできるのではないでしょうか。
G保育士:絵を描くことはできませんか。土に( D )を混ぜれば、絵の具のようにもなると思います。
L保育士:土では色々なことができますね。

【設問】
( A )~( D )にあてはまる語句の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

 

問8の正答/4

 

問9 次の図の模様は、丸棒にひもを巻き付けて、そのひもの上に絵の具を塗って、画用紙の上を転がして作ったものである。どのようにひもを巻いたら図に最も近い模様となるのか、次の1~5の巻き方で正しいものを一つ選びなさい。ただし、転がし方は同じ方向に1度のみとする。

 

問9の正答/5

 

問10 次の文のうち、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」3「職員の研修等」の一部として(a)~(d)の下線部分が正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

問10の正答/3

 

問11 次のA~Eの保育士の援助について、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」に関する記述として適切なものを〇、不適切なものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもの心身の発達及び活動の実態などの個人差を踏まえるとともに、一人一人の子どもの気持ちを受け止め、援助すること。
B 子どもが自ら周囲に働きかける際には、子どもが失敗しないように積極的に援助すること。
C 子どもの入所時の保育に当たっては、既に入所している子どもに不安や動揺を与えないように、個別的な対応は避けること。
D 子どもの国籍や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること。
E 子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を育むようにすること。

 

問11の正答/3

 

問12 次の文は、「保育所保育指針」第1章の一部である。文中の(   )の中に「生活」という言葉を入れたとき、正しい記述となるものを○、誤った記述となるものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所は、子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その(   )時間の大半を過ごす場である。
B 子ども相互の関係づくりや互いに尊重する心を大切にし、集団における(   )を効果あるものにするよう援助すること。
C 保育所は、こうした人、物、場などの環境が相互に関連し合い、子どもの(   )が豊かなものとなるよう、次の事項に留意しつつ、計画的に環境を構成し、工夫して保育しなければならない。
D 保育所は、子どもの(   )に十分配慮するとともに、子ども一人一人の人格を尊重して保育を行わなければならない。

 

問12の正答/2

 

問13 次のA~Eの文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の5領域それぞれの一部である。3歳以上児の保育における内容の取扱いとして、正しいものを〇、誤ったものを✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 領域「健康」――――  安全に関する指導に当たっては、情緒の安定を図り、遊びを通して安全についての構えを身に付け、危険な場所や事物などが分かり、安全についての理解を深めるようにすること。

B 領域「人間関係」――  思い通りにいかない場合等の子どもの不安定な感情の表出については、保育士等が受容的に受け止めるとともに、そうした気持ちから立ち直る経験や感情をコントロールすることへの気付き等につなげていけるように援助すること。

C 領域「環境」――――  数量や文字などに関しては、日常生活の中で子ども自身の必要感に基づく体験を大切にし、数量や文字などに関する興味や関心、感覚が養われるようにすること。

D 領域「言葉」――――  子どもが日常生活の中で、文字などを使いながら思ったことや考えたことを伝える喜びや楽しさを味わい、文字に対する興味や関心をもつようにすること。

E 領域「表現」――――  生活経験や発達に応じ、自ら様々な表現を楽しみ、表現する意欲を十分に発揮させることができるように、遊具や用具などを整えたり、様々な素材や表現の仕方に親しんだり、他の子どもの表現に触れられるよう配慮したりし、表現する過程を大切にして自己表現を楽しめるように工夫すること。

 

問13の正答/3

 

問14 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
K保育所では、飼育しているウサギに赤ちゃんが数匹生まれた。5歳児クラスのSちゃんは、ある日、何を思ったのか、ウサギの赤ちゃんを土の中に埋めようとした。あわてて、何人かの子どもがT保育士にその様子を知らせにきた。T保育士は、急いでSちゃんの行為を止めて、Sちゃんに対して、「どうしてそんなことをするの?かわいそうでしょう!」と問いただした。しかし、Sちゃんは何も言わなかった。

お迎えの時、Sちゃんの保護者にその話をしたところ、保護者は「先日、テレビでオーストラリアの野ウサギが土を掘って穴ぐらで暮らす場面を熱心に見ていました。」と話してくれた。

【設問】
次のうち、今後のT保育士の行動として最も不適切な記述を一つ選びなさい。
1 自分でもウサギの生態を詳しく調べる。
2 ウサギの赤ちゃんの世話の仕方を子どもたちに教える。
3 主任保育士に、Sちゃんの行為について他の子どもたちにどのように話すかを相談する。
4 自宅に帰ってから、T保育士の家族にSちゃんの行為について相談する。
5 ウサギの子育ての様子を知らせる保育教材を作る。

 

問14の正答/4

 

問15 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」(2)「指導計画の作成」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、( A )な計画を作成すること。
・3歳以上児については、個の成長と、子ども相互の関係や( B )な活動が促されるよう配慮すること。
・異年齢で構成される組やグループでの保育においては、一人一人の子どもの生活や経験、発達過程などを把握し、適切な援助や( C )ができるよう配慮すること。

 

問15の正答/3

 

問16 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
児童自立支援施設で実習中のQさん(20歳、女性)は、施設に入所しているRさん(13歳、女児)の何事に対しても無関心な態度が気になり、積極的に声をかけ、会話をするようにしていた。Rさんは幼児期からネグレクトを受け、小学校高学年の時期には夜間徘徊や喫煙、窃盗を繰り返す生活を送っていたそうである。

実習終盤になるとRさんはQさんに対して心を開き、気さくに話をしてくれるようになった。そんな中、RさんはQさんに、今でも隠れて喫煙していることを伝えた。さらに「Qさんを信頼して言ったんだから、職員に言わないでね。これくらいしか楽しみがないんだ。」と伝えた。

【設問】
次の文のうち、Qさんが実習生として取るべき対応として、適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A Rさんの信頼を裏切らないため、喫煙していることは誰にも言わない。
B Rさんの喫煙せざるを得ない気持ちを考える。
C 「そうでもしないとやってられないよね。」と支持する。
D Rさんに、実習生として喫煙といった行動を見逃すことができないことを伝える。

 

問16の正答/4

 

問17 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)におけるそれぞれの施設に関する説明である。最も適切なものを一つ選びなさい。

1 乳児院においては、乳児の自主性を尊重しつつ、将来自立した生活を営むために必要な知識及び経験を得ることができるように支援を行わなければならない。

2 母子生活支援施設における生活支援は、その自立の促進を目的とし、かつ、母子の私生活を尊重して行わなければならない。

3 児童養護施設においては、入所している児童の自立支援のため、随時心理学的及び精神医学的診査並びに教育評価を行わなければならない。

4 児童心理治療施設においては、児童が入所した日から、医師又は嘱託医が適当と認めた期間、児童を観察室に入室させ、その心身の状況を観察しなければならない。

5 児童自立支援施設における生活支援は、養護及び教育を一体的に行うことをその特性とし、その内容については児童自立支援施設運営指針に従わなければならない。

 

問17の正答/2

 

2. 保育士実技試験の人気解説動画のご紹介

avatar

B子

もうすぐ保育士試験がありますね!私も通過した、年に2回の大事な試験です!!

筆記試験が終われば、次は実技試験ね!ここでは保育士試験の対策と、過去問題を掲載してあるわ。是非試験対策に活用してください

avatar

A子

avatar

C子

対策講座など、有効に使って合格を目指しましょう!!

 

◇YouTube解決アドバイス☆『「3びきのこぶた」のお話を保育士が実演!【保育士試験2021年(令和3年)課題】』
保育士実技試験対策
・2021年(令和3年)の保育士試験実技の課題にもなった「3びきのこぶた」の実演&解説
・CHECK!① 場面変更で間をあけましょう
・CHECK!②「わらのお家」を表現しましょう
・CHECK!③ 強調したいところは抑揚をつけましょう
・CHECK!④「レンガのお家」を表現しましょう
・CHECK!⑤ 時間が余った時は、子ども向けにお話をしましょう

前期講座

WEB講座

子育て中、どんな悩みを抱えてる?働く保護者に寄り添うヒント-WorkConnection

保育士スキルアップ講座

福岡の優良求人情報あり!子連れ出勤可能園あり!保育料金割引制度あり!

保育士派遣