保育士実技試験は、筆記試験に合格した後に受験します。保育士試験実技はピアノなどの「音楽」、絵画の「造形技術」、お話などの「言語表現」の3分野から2分野を選択します。
「保育士実技試験の服装は、どうすればいいの?」
「保育士実技試験の過去問を知りたい」
「受験時に気をつけることって何?」
本記事では、保育士実技試験に関するおさえておくべきポイントを、解説します。
目次
1. 令和6年(2024年)保育士試験日程
令和6年(2024年)の保育士試験の日程を流れを以下に記します。詳細は、全国保育士養成協議会のホームページの「保育士を受ける方へ」を参照下さい。
1-1. 前期試験
・保育士筆記試験/令和6年(2024年)4月23日(土)、24日(日)
・保育士実技試験/令和6年(2024年)6月30日(日)
※自然災害などにより試験が中止になった場合、再試験は行われません
※各都道府県における地域限定保育士試験の情報は、「受験申請の手引き」に掲載されています
1-2. 後期試験
・保育士筆記試験/令和6年(2024年)10月19日(土)、20日(日)
・保育士実技試験/令和6年(2024年)12月8日(日)
※自然災害などにより試験が中止になった場合、再試験は行われません
※各都道府県における地域限定保育士試験の情報は、「受験申請の手引き」に掲載されています

令和6年(2024年)保育士試験(後期)受験票・通知表送付等のスケジュール
1-3. 幼稚園教諭免許状をお持ちの方へ
幼稚園教諭免許状をお持ちの方は、保育士資格取得特例等により、筆記試験科目が全て免除の方に限り、下記の通り4月と10月にも受験申請期間を設けています。
1. 令和6年(2024年)4月中旬頃(※受付は終了しました)
2. 令和6年(2024年)10月15日(火)午前10時~令和6年10月24日(木)午後5時
2. 令和6年(2024年)保育士実技試験(後期)について
令和6年(2024年)保育士実技試験(後期)の概要について、以下に記します。
以下の3分野のうちのいずれか2分野の受験となります。
・「音楽に関する技術」
・「造形に関する技術」
・「言語に関する技術」

お絵かきは保育士の大事なスキルで、実技試験の科目にもなっています
2-1. 受験時(筆記・実技)の際の注意事項
保育士試験の受験時(筆記・実技)の際の注意事項について、以下に記します。
【保育士試験の受験時(筆記・実技)の際の注意事項】
・試験会場への入場は受験者本人に限ります。
同伴者(お子様・ご家族等)の控室はありませんので、受験者本人以外の入場はできません。
・試験当日欠席される場合、保育士試験事務センターに連絡する必要はありません。
受験者の個人的な事情により、試験日程等を変更することはありません。
・試験会場となる学校等では、保育士試験業務は行っておりません。
電話による交通アクセスの照会等は絶対にしないでください。
・試験会場敷地内への下見行為はご遠慮ください。
試験日以外に会場の建物内への無断で侵入する等の行為は絶対にしないでください。
・交通障害等による延着も遅刻になります。
各会場への交通手段、所要時間等は「受験票」等で確認をし、余裕をもって来場してください。
・当日の昼食は、各自持参してください。
・次のことをすると不正行為となります。
受験中、携帯電話・スマートフォン・スマートウォッチ等の通信機器の電源を入れること、または使用すること。(アラームを鳴らす等)
カンニングをすること。
試験監督員の指示に従わないこと。
受験にあたっての禁止事項に該当する行為をすること。
受験申請の際に必要な書類を改ざんし受験申請すること。(児童福祉法施行規則第6条の14第1項)
その他試験の公平性を損なうおそれのある行為をすること。
・不正行為をした場合は、筆記試験科目または実技試験分野全ての受験を停止する(受験を認めない)ほか、当該年試験から3年以内の期間で受験ができなくなる場合があります。(児童福祉法施行規則第6条の14第2項)
不正受験に該当した場合、受験申請書は受理されているので、受験手数料の返金はできません。
・受験中、帽子類(フード等含む)の着用は、試験当日の本人確認が困難になりますので認めません。
・耳栓についても認めません。
・試験会場内での撮影はご遠慮ください。
・ゴミは試験会場には捨てず、各自で持ち帰ってください。
・会場では係員の指示に従ってください。
・試験室や座席の都合により空調の調整ができない場合がありますので、自身で調節できる服装で来場してください。
・筆記試験会場周辺の路上に、試験結果を有料で知らせる業者がいることがありますが、これらの業者と保育士試験事務センターは関係がありませんので注意してください。
◆けがや妊娠中等、受験に際して補助等の特別な対応を希望される方は、受験申請前に保育士試験事務センターまで連絡してください。
(※障害をお持ちで受験上の配慮を希望される方は、受験申請のほかに、配慮に関する申請も必要です)
※注意1/受験申請後のお申し出には対応できない場合がありますので、注意して下さい
※注意2/会場の都合により、ご要望にお応えできない場合があります
3. 合格通知書・一部科目合格通知書・実技試験結果通知書について
・送付期間/令和7年(2025年)1月14日(火)~1月21日(火)
マイページに公開しますので、ご確認のうえダウンロードしてください。
(1)『合格通知書』 保育士試験に合格した方
※ 幼稚園教諭免許状所有者等で、筆記試験・実技試験が全て免除の方は、10月4日(金)~10月11日(金)の期間に合格通知書が送付されます。(オンライン申請の場合は、10月4日(金)からマイページに公開。)
送付期間を過ぎても届かない場合は、10月15日(火)以降に保育士試験事務センターへ連絡するとよいでしょう。
(2)『一部科目合格通知書』 筆記試験で1科目以上合格した方
合格した筆記試験科目は、 科目毎に合格した年を含めて3年間有効です。
(3)『実技試験結果通知書』 筆記試験全科目免除で実技試験が不合格だった方
筆記試験にて合格科目がなく、実技試験受験対象者でない方へは、(1)~(3)の通知書は送付(公開)されません。筆記試験結果通知書が最後の送付(公開)となります。
送付期間を過ぎても届かない場合は、令和7年(2025年)1月22日(水)から1月24日(金)の期間に保育士試験事務センターまで電話で連絡してください。
4. 保育士の登録について
保育士試験合格者は、「保育士」として業務に就く場合、児童福祉法の規定に基づき、事前に「登録事務処理センター」にて保育士試験合格通知書を用いて、保育士登録の手続きを行う必要があります。
詳細は、保育士登録機関登録事務処理センターへお問い合わせ下さい。
5. 保育士試験に関するQ&A
保育士に関するよくある質問を、以下にまとめました。是非、参考にして下さい。
Q. 保育士試験を受験するのに、年齢の上限はありますか?
A. 年齢の上限はありません。受験資格を満たしている方であれば、どなたでも受験できます
Q. 4年制大学を中退した場合、受験資格はありますか?
A. 学校基本法による4年制大学に満2年以上在学し、かつ62単位以上修得済であれば受験資格があります
Q. 専門学校卒業の場合、受験資格はありますか?
→A. 以下の2つの条件がどちらも満たされている場合、保育士とは関係のない学校でも受験資格があります
1. 学校教育法に基づいた専修学校であること
2. 修業年限2年以上の専門課程を卒業していること
または平成3年3月31日前に修業年限3年以上の高等課程を卒業していること
6. まとめ
いかがだったでしょうか。
試験の概要をちゃんと理解し、準備をすることが合格の近道です。
保育士ナレッジサイトでは、保育士に関するお役立ち情報を今後もアップしていきますので、ぜひ参考にして下さい。