保育士実技試験は、筆記試験に合格した後に受験します。保育士試験実技はピアノなどの「音楽」、絵画の「造形技術」、お話などの「言語表現」の3分野から2分野を選択します。
「保育士実技試験の服装は、どうすればいいの?」
「保育士実技試験の過去問を知りたい」
「受験時に気をつけることって何?」
本記事では、保育士実技試験に関するおさえておくべきポイントを、解説します。
目次
1. 令和4年(2022年)保育士試験日程
令和2年(2020年)の保育士試験の日程を流れを以下に記します。詳細は、全国保育士養成協議会のホームページの「保育士を受ける方へ」を参照下さい。
1-1. 前期試験
・保育士筆記試験/令和4年(2022年)4月23日(土)、24日(日)
・保育士実技試験/令和4年(2022年)7月3日(日)
※自然災害などにより試験が中止になった場合、再試験は行われません
※各都道府県における地域限定保育士試験の情報は、「受験申請の手引き」に掲載されています
1-2. 後期試験
・保育士筆記試験/令和4年(2022年)10月22日(土)、23日(日)
・保育士実技試験/令和4年(2022年)12月11日(日)
※自然災害などにより試験が中止になった場合、再試験は行われません
※各都道府県における地域限定保育士試験の情報は、「受験申請の手引き」に掲載されています
※「受験申請の手引き」の請求方法や受験申請期間などの詳細情報は、令和2年(2020年)5月下旬頃に掲載予定です
1-3. 幼稚園教諭免許状をお持ちの方へ
幼稚園教諭免許状をお持ちの方は、保育士資格取得特例等により、筆記試験科目が全て免除の方に限り、下記の通り4月と10月にも受験申請期間を設けています。
1. 令和4年(2022年)4月18日(月)~4月28日(木)当日消印有効(※受付は終了しました)
2. 令和4年(2022年)10月17日(月)~10月28日(金)(※受付は終了しました)
2. 令和4年(2022年)保育士実技試験(後期)について
令和2年(2020年)保育士実技試験(後期)の概要について、以下に記します。
2-1. 音楽に関する技術実施の中止について
令和4年(2022年)10月1日付で、厚生労働省子ども家庭局長から、47都道府県知事に以下に通知がありました。
【2020年10月1日付の厚生労働省子ども家庭局長からの通知】
今般の新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、遮音性の高い音楽室等で実施されている実態を踏まえ、新型コロナウイルス感染防止対策を十分に取ることができず、試験の実施に支障が生じる場合などには、令和2年後期保育士試験に限り「音楽に関する技術」分野の試験の実施を取り止めて差し支えないこと。この場合、受験者は、その他の2分野から1分野を選んで受験することとする。
■ 令和4年(2022年)保育士実技試験(後期)の受験分野は、「造形に関する技術」または「言語に関する技術」いずれか1分野のみとなります。
2-2. 受験申請時に「造形に関する技術」と「言語に関する技術」の2分野を選択された方
以下の2分野のうちのいずれか1分野の受験となります。
・「造形に関する技術」
・「言語に関する技術」
全国保育士養成協議会より送付の返信用はがきに、受験を希望する分野に☑を記入し、期日までにポスト投函して下さい。
2-3. 受験申請時に「音楽に関する技術」を選択された方
同時に選択したもう片方の1分野(「造形に関する技術」もしくは「言語に関する技術」)を受験します。
このための手続きや連絡は、必要ありません。
2-4. 受験時(筆記・実技)の際の注意事項
保育士試験の受験時(筆記・実技)の際の注意事項について、以下に記します。
【保育士試験の受験時(筆記・実技)の際の注意事項】
・試験会場への入場は、受験者本人に限ります
(※お子様やご家族等の控室はありませんので、受験者本人以外の入場はできません)
・試験会場となる学校等では、保育士試験業務は行っておりません
(※電車での行き方など、電話での問い合わせはしないで下さい)
・試験会場敷地内への下見行為は、ご遠慮下さい
・交通障害等での遅延は、遅刻になります
・試験当日欠席される場合、保育士試験事務センターに連絡する必要はありません
・受験中、携帯電話等の通信機器の電源は、すべてお切り下さい
・当日の昼食は、各自持参して下さい
・カンニング、携帯電話などを使用した不正行為をした場合、受験を停止し、前期試験の筆記試験科目・実技試験分野すべてにおいて無効となるほか、当該年試験から3年以内の期間で受験ができなくなる場合があります
・筆記試験会場周辺の路上に、試験結果を有料で知らせる業者がいることがありますが、これらの業者と保育士試験事務センターには関係がありませんので注意してください
◆けがや妊娠中等、受験に際して補助等の特別な対応を希望される方は、受験申請前に保育士試験事務センターまで連絡してください。
(※障害をお持ちで受験上の配慮を希望される方は、受験申請のほかに、配慮に関する申請も必要です)
※注意1/受験申請後のお申し出には対応できない場合がありますので、注意して下さい
※注意2/会場の都合により、ご要望にお応えできない場合があります
3. 今回の措置に関する合否判定&合格通知について
■ コロナ禍の影響で「音楽に関する分野」の技術試験が中止になった2令和4年(2022年)の保育士試験[後期]実技試験は、選択した1分野で50点満点の6割(30点)以上の得点を獲得した方が合格となります
令和3年(2021年)以降の保育士実技試験は、従来通り3分野から2分野を選択して受験し、2分野いずれも満点の6割以上得点した方が合格になります。
■ 合格通知書・一部科目合格通知書・実技試験結果通知書の送付期間=令和4年(2022年)12月16日(金)~12月25日(日)
※筆記試験・実技試験の内容、合否、正答、採点基準、採点方法等についてのお問い合わせについては、一切応じられません
※受験票や各種通知書の未着・紛失のお問い合わせは、受験申請者本人からのみとします
4. 保育士の登録について
保育士試験合格者は、「保育士」として業務に就く場合、児童福祉法の規定に基づき、事前に「登録事務処理センター」にて保育士試験合格通知書を用いて、保育士登録の手続きを行う必要があります。
詳細は、保育士登録機関登録事務処理センターへお問い合わせ下さい。
5. 保育士試験に関するQ&A
保育士に関するよくある質問を、以下にまとめました。是非、参考にして下さい。
Q. 保育士試験を受験するのに、年齢の上限はありますか?
A. 年齢の上限はありません。受験資格を満たしている方であれば、どなたでも受験できます
Q. 4年制大学を中退した場合、受験資格はありますか?
A. 学校基本法による4年制大学に満2年以上在学し、かつ62単位以上修得済であれば受験資格があります
Q. 専門学校卒業の場合、受験資格はありますか?
→A. 以下の2つの条件がどちらも満たされている場合、保育士とは関係のない学校でも受験資格があります
1. 学校教育法に基づいた専修学校であること
2. 修業年限2年以上の専門課程を卒業していること
または平成3年3月31日前に修業年限3年以上の高等課程を卒業していること
6. まとめ
いかがだったでしょうか。
試験の概要をちゃんと理解し、準備をすることが合格の近道です。
保育士ナレッジサイトでは、保育士に関するお役立ち情報を今後もアップしていきますので、是非参考にして下さい。