• UPDATE

保育士試験に独学で挑むなら!実技対策方法を解説!

独学で保育士試験に挑む方は、準備は順調ですか?保育士試験を受けられる方は筆記試験合格後、実技試験があります。音楽・言語・造形の3科目中2科目を選択し、2科目とも60%以上の得点が必要となります。つまり、各分野30点以上、計60点以上の得点で合格となります。独学で試験に挑む方にとって、実技試験対策はハードルが高いですよね。

特に、保育士試験の実技は具体的なスキルが求められるので、ポイントを押さえるのが難しいと感じる人も多いと思います。実技では「表現力」や「臨機応変な対応力」など、文字だけでは学びにくい要素が多く含まれています。そのため、独学では不足しがちな指導や実践的なフィードバックを補うためにも、オンライン講座が役立つと考えられます。この記事では実技試験で役立つ対策方法を紹介します。

筆記が終われば、折り返しです。しっかりと実技対策をして保育士の資格を手に入れてくださいね。

保育士実技試験対策講座

1. 保育士実技試験とは

保育士実技試験とは、音楽・言語・造形の3科目から好きな2科目を選択し受験します。独学で対策をするには「教材が少なくどのように対策をしていいか分からない」といった人も多いです。過去に「ピアノを習っていた」「絵を描くのが趣味」など自身が得意と思っている分野こそ不合格になってしまうケースも少なくありません。傾向と対策をしっかりして試験に臨みましょう。

2. 実技試験の項目

3科目のそれぞれの試験要綱について説明します。

2-1.音楽に関する技術

幼児に聴かせる想定で課題曲2曲を弾き歌い

求められる力として、「保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど総合的に豊かな表現ができること」が明記されています。
試験では、「歌詞」「音程」「リズム」「楽譜に記された音符記号の表現」はもちろんでありますが、「保育士として楽しく歌っている姿になっているか、子どもに伝わる音楽表現になっているかを見られます。

試験にはグランドピアノまたはアップライトピアノを使用します。自治体にもよりますが試験官が横から弾いている姿や声の出し方などを見ます。いつも電子ピアノを使用して練習している方は、楽器屋の運営するレンタルスペースなどで一度本物の鍵盤を触ってみることをオススメします。

 

2-2.言語に関する技術

3歳児を想定し3分間でお話をする。4つの作品のうち1つを選択し子どもたちの前で素話に集中して聴けるように話す。

子ども用のイスを試験官の前に並べ、子どもと見立てて3分間タイマーで測ります。
【作品】
この中から好きな作品を1つ選択する
1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「おむすびころりん」(日本の昔話)
3.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

求められる力として、以下の3点が挙げられます。
①保育士として必要な基本的な声の出し方
②表現上の技術
③幼児に対する話し方ができること

試験では、試験官の前に子どもに見立てた椅子を配置し3分間で素話をします。お話をする姿勢として立つ・座るを選択することができます。タイマーは見ることができず3分経過すると試験官より終了の合図があり、お話が終わっていなくても途中で切られてしまいます。3分前に終えられるよう台本の読み込みからきっちりおこないましょう。

2-3.造形に関する技術

屋外または屋内の保育の場面を45分間で絵で表現する。

お題は前期・後期で変ります。お題は当日の試験開始までわからないため、どのようなシチュエーションがきても描けるように準備をしておきましょう。

求められる力として、以下の3点が挙げられます。
①保育の状況をイメージした表現が描けること
②人物や色使いなどができること
③決められた時間内ですべて描ききる

試験では、大部屋の会場に受験生が一斉に入り45分間の試験に挑みます。
会場に持ち込めるものは以下の2点です。
①鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
②色鉛筆(12~24色程度)

※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※2 水溶性色鉛筆の使用も可ですが、水分を塗布することは不可とします。
※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。
※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。

3. 独学する人へ、実技試験のおすすめ対策方法

筆記試験とは違い実技試験は教材や学習塾が少ないため、どのように対策をしていいか分からない方が多くいらっしゃいます。そのため対策講座に参加することがおすすめです。
近年ではオンラインでの講座が増えているので、自宅から簡単に受講することもできます。

3-1.地域での対面講座

各地域よって人材会社などが保育士試験対策講座を行っています。現役保育士や保育士試験合格者が講師となり試験対策だけではなく、本番形式で試験対策ができるので安心して試験にのぞむことができます。また、同じように勉強している受験生とも知り合えるため自身のモチベーションにもつながります。

保育士実技試験対策講座

3-2.オンライン講座

現役保育士や保育士有資格者とオンラインで試験対策を行います。地域によっては対面講座を行っていない都道府県もありますので自宅から簡単にオンラインで対策できるのでオススメですね。
一人でもくもくと試験勉強をするのもよいですが、実際に講師の前で実践し第三者の目線で見てもらうことでより合格率もアップすることでしょう。

保育士実技試験対策講座

3-3.添削サービス

オンラインの時間が取れないという方にオススメなのは、お好きな時間に添削をしてもらえる添削サポート。
LINEで動画や写真を送るだけで添削のプロが、今のあなたに足りないところをアドバイスしてくれます。

独学で保育士試験を受ける方の対策

独学で保育士試験を受ける方の対策

保育士実技試験対策講座

 

4. まとめ

保育士実技試験は傾向と対策をしっかり行うことで確実に受かる試験です。また、試験当日までのモチベーションを保つのも重要です。対面講座やオンラインなど講師と関わることで集中力を切らさず、最終日まで試験勉強を頑張りましょう。応援しています!

前期講座

WEB講座

WEB講座

仕事と育児を両立するためのお役立ち情報-WorkConnection

保育士スキルアップ講座

福岡の優良求人情報あり!子連れ出勤可能園あり!保育料金割引制度あり!

保育士派遣